「ひなた弁当」は心に沁みた・・ほんとうに。
『ひなた弁当/山本甲士著(中公文庫)』を読みました。
50を目前に、突然勤めていた住宅建設会社をリストラさせられた「おやじ」の話です。
なぜか、“ひなた”という言葉にひっかかり、内容もほとんど確認せずにパッと手に取り、買いました。
何かこの本が「呼んでいる」ような気になったのです。
リストラされる前も、される過程でも、この主人公はうんとひどいことを言われたり、うまいこと騙されたりします。
しかも、何をやっても会社では気がきかず、おどおどしていて、家に帰っても奥さんに頭が上がらず、娘にも馬鹿にされているのです。
特に会社での様子や、リストラ後のあまりにも情けない様子は、・・・まるで“私自身”が描かれているようで、前半で読むのを止めようか、と思うくらい、読んでいる私にとっても辛い状況でした。
どうしても自分をなぞらえてしまう・・・。
どうにかこうにか職を見つけても辛い仕事で続けることが出来ず、死ぬことまで考えだした主人公に、私も一緒に辛い思いをしたのですが、ある日主人公が公園でドングリを見つけたところから物語りが急旋回して行きます。
古代から日本人が食べていたドングリのことを思い、図書館やインターネットで調べてドングリを調理して食べてみることから、主人公はノビルやタンポポ、その他野草を取り始め、妻に言われて会社に行っている“フリ”をしていたのですが、妻のパート中、娘の予備校勉強中に家に帰り、それらをいろいろ工夫して調理し、昼食として食べてみたりし始めるのです。
さらに、川で釣りをしている人から釣り方を教わり、フナやブルーギル、その他いろいろと魚を釣り始め、それらも様々な調理方法で食べていきます。
そんなことして何になるの?と、思うかもしれませんが、本人はスーツを着たまま野草や淡水魚をとってきて、それらを調理することで生き生きとし始めるのです。
そのあとは、会社時代に社内に入っていた弁当屋が廃業しているところに行って、引退した大将にお願いして“おかず”のほとんど全て自分でとってきたもので弁当を作り始めます。
その後も野草をとっていたときに声をかけられた人などとの不思議な関係と、ちょっとホロッとするくらいのいい関係が出て来たりして、不思議と心の中に何か温かいものが沁みてきました。
主人公に散々ひどいことをしたリストラした側の人達のその後も描かれていますが、リストラされるも地獄、するも地獄という結果が見えてきます。
ただ、主人公は収入も減ったし、何か特別エラくなったわけでもないのに、家族とも心の絆が出来、悪かった体調も回復し、何よりも自信に満ちた様子が、久しぶりに会う人達の目によって描かれていて、そこで思わずほっとして、そして涙が少しこぼれました。
思っていた以上に、素晴らしい本でした。
自分の中で何か考え方が変わったような気もしました。
ちょっと元気になれた、そんな本でした。よかったよ。
【NowPlaying】 ミッドナイト・トーク / 城戸真亜子他 ( NHK-AMラジオ )
« 「平台がおまちかね」を読みました | トップページ | 長女とたのしく表彰式に »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「今日もいち日、ぶじ日記/高山なおみ」を読みました。(2021.02.26)
- 「東京百景/又吉直樹」を読みました。(2021.02.19)
- 「君がいない夜のごはん/穂村弘」を読みました。(2021.02.15)
- 「太宰治の手紙」を読みました。(2021.02.14)
- 杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」を読みました。(2021.02.11)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 映画「ようこそ映画音響の世界へ」を見てきました。(2020.09.06)
- 心にゆとりを(2020.05.06)
- 連休中日になって。(2020.05.04)
- ブログもなかなか更新するような気分になれなかった(2020.04.09)
- 「自分のことは話すな」を読んだ。(2020.04.04)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。(2021.02.10)
- 体調をくずしておりました。(2021.01.30)
- NHK 「SWITCH インタビュー」で望海風斗さんと浅田真央さんの話を聞いた。(2020.08.10)
- 「気の毒な人」の続き・・“馬鹿者っ”て怒る人(2020.07.05)
- 気の毒な人(2020.06.30)
こんにちは。
楽しんでいただいたようで何よりです。
また機会があればよろしくお願いします。
投稿: 山本甲士 | 2012/02/27 00:41
わわわっ、著者からコメントいただいてしまいました!
もったいないことです。
実はあまりにうれしくて、山本甲士さんの「わらの人」を本日買ってきました。
また、読後の感想をアップいたします。
山本さん、著者自らのコメントありがとうございます。
とてもうれしいです。
投稿: はっP | 2012/02/28 00:15