長女とたのしく表彰式に
先月、中学校から連絡があり、「宇宙の日・記念 全国小中学生作文絵画コンテスト」に長女が絵画部門・中学生の部で『最優秀賞』をいただけることになったとのこと。
表彰式に出席してくださいと言われ、本日(8日・土)、会場である千葉市科学館に向かいました。
写真は科学館。上部に見える球体は7階から入れるプラネタリウムなのです。
会場は宇宙の日にふさわしく、このプラネタリウムとのことでした。
まるで大きな“蜂の巣”のようですが、この中にプラネタリウムがあるのです。
ちょっと驚きでしょう(^-^)
式典は、プラネタリウムという会場柄、照明は暗かったのですが、科学館長、教育長から表彰状と副賞をいただき、講評では長女の作品にふれてもらいました。
宇宙空間で楽しく遊ぶような作品が多数ある中、長女の作品は、角度を付けて遠い彼方に見える緑の惑星や「KeepOut」と書かれた鎖の掛かった星、その他様々な惑星に続く道をあるく若者の姿でした。
そして、それを見送るように見ている宇宙の女神らしき女性(人魚のような姿)、そして流星が飛び、宇宙の魚のようなものが泳いでいる様子でした。
不思議な絵で、父親の私も驚いたり感心したりでした。
賞状を受け取ったあとには、プラネタリウムを動かして、満天の星空に長女の名前と作品が浮かび上がりました。
私ときたら、「来て良かった。この瞬間、この場所にいられることに感謝する。」と思いながら涙が清水が湧き出すように次から次へとあふれて困りました。
明かりが点く前に涙をふきました。
式典のあとは、作文も含めた受賞者で集合写真を撮りました。
みんな緊張していましたが、最後には少し笑顔も(*^。^*)
全てが終わったあとは、同じフロアにある展示会場に行きました。
入賞しなかった作品も展示されていましたが、とても楽しく、また、透き通った繊維状のものに作品が掲げられているため、宇宙的に作品が浮遊していて、その中を歩いて回るのも楽しい!!(゚ー゚*)。oO
そして、長女は自作の前で記念撮影。
満面の笑みでした(^o^)
最優秀賞を取った長女の作品の前には人だかりができて、いろいろと感想を言ってくださっているのが聞こえました。
長女はほんとうにうれしそうでした。
美術部に入り、がんばって良かった、私も長女もそう思った瞬間でした。
朝早くから出かけたのですが、いい時間になりました。
いろいろなことに感謝したいです。
【NowPlaying】 息子 / Kenny James Trio ( Jazz )
« 「ひなた弁当」は心に沁みた・・ほんとうに。 | トップページ | 『アルジェの男/ Dance Romanesque 』観劇しました。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
コメント
« 「ひなた弁当」は心に沁みた・・ほんとうに。 | トップページ | 『アルジェの男/ Dance Romanesque 』観劇しました。 »
わあ~よかったですね!
。夢のあるそして神秘的な不思議空間ですね。こんな感じの絵はわたしも大好きです。
おめでとうございます!
ステキな絵ですね
本物が観たいなと思います。
いい一日でしたね
投稿: みい | 2011/10/09 11:29
みいさん、ありがとうございます。
当日展示されていた絵を見ていると、自分がいかに柔軟な考え方が薄れてきているか実感しました。
ちょっと別の目を持つことも大事だとあらためて思ったのです。
少し、私自身も新鮮な気持ちを持つことができたみたい(゚ー゚*)。oO
投稿: はっP | 2011/10/09 21:10
☆はっPさん
お嬢さんの受賞、おめでとうございます。
書道についで、今度は絵画って、すごいですね。
芸術的な才能があるのですね。
絵も、字と同じく、とてもダイナミックで自由な感じが好きです。(^^)
投稿: ymama | 2011/10/10 19:28
ymamaさん、ありがとうございます。
私も知らせを聞いたときには驚きました。
書でも、絵画でも、思い切って描くのが持ち味のようです。
明日、学校で再度、全校生徒の前で校長先生から表彰してくれるそうです(^-^)
投稿: はっP | 2011/10/10 20:35