父を連れて地元の神社に初詣
元旦らしい話題をもうひとつ。
本日、両親のところに新年の挨拶に行ったのですが、そのとき父が「近年、神社の樹木が管理上の都合で伐採されたが自分が若い頃に寄贈して植えた五葉の松(針状の葉が五枚ずつ束についている)が残っている」と話し出したので、ちょっと最近足もとがおぼつかない父なのですが、クルマで我が家の家族とともに神社に行ってみることにしました。
けっこう父と家族が一緒に出かけるのは久しぶりでした。
境内に入ると父が教えてくれた<五葉の松>は、この写真の木です。
「ここに来て、これにふれるとうれしくなる、元気になる」とうれしそうでした。
私もとてもうれしかった・・・。
松はとても元気そうでした。
実はこの神社、数年前のこのブログでもご紹介したのですが、数十年に一度の「神社年番」が私に回ってきて(たいていの人は一生回って来ない)、数ヶ月の準備をして初詣や新年式典などをやった神社です。
田舎の小さな神社なのに、晦日から新年にかけて数千人の参拝者がやって来て、甘酒などをふるまったり、その他全てのことを取り仕切るのでした。
そのときも数十人での掃除のときなどに気づいていたのですが、写真のような宿り木が境内に何本もありました。
でも、今回の樹木伐採で、気づかなかったのでしょう伐られてしまった宿り木もありました。
残念です。
これは本殿の裏にひっそりとある「蛇神様」。
金運の神様ということで、私が神社年番のときには、看板を出して「裏に回ってお参りするといいですよ」と、この神様にスポットを当てたのですが、皆覚えているらしく、お賽銭はたくさんあがっていました
(^-^)☆
私が小学生のときに、この裏山にカブトムシを捕りに来て、お賽銭を5円あげて、パンパンと柏手を友達と打った瞬間にクワガタがバラバラと木の上から舞い落ちてきたことがありました・・(ほんとだよ)・・。霊験あらたかでしょ!
ここは元々はこんもりとした樹木の中にあったのですが、裏山は伐採され、住宅が建ち並んでいました。
その住宅の一軒の二階の窓を見て・・・(;゜0゜)
最初は“生首”!!
( °O °;)
と思ったのですが、マネキンの首の部分が並べられていて、理容師さんの卵なのかもしれません。練習用に窓辺に置いてあるらしい・・( ̄◇ ̄;)
お騒がせいたしましたm(_ _)m
てなわけで、ご近所初詣の報告でした。
またどこかに行ったら報告しますね(^-^)ノ゙
【NowPlaying】 Sunlight / Quintinn Holi ( Pops )
« 「あけましておめでとうございます」も新しくなる | トップページ | 『女神と天使とマダムと管理人の勝手に宝塚表彰式』新春放談・・・昨年から引き続きその5 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Facebook その他SNSでよく見かける「リンクをただ張っただけ」で本人が嬉しがっているものについて。(2022.03.25)
- 怖いが、365日を振り返る。(2021.12.31)
- キーボードが必要な理由(2021.06.19)
- 『話術/徳川夢声』を読みました。(2020.08.12)
- こういうときにどうすればいいのか(2020.04.05)
「街で発見」カテゴリの記事
- 最近、散歩中によく見かける光景(2021.11.07)
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- みうらじゅんさんの「ムカエマの世界」を読んだ。(2019.09.19)
- 南隆一 絵画・造形展に行って来た。(2019.03.10)
- 横浜でのイベントのあとは、ちょっと散策(2019.03.03)
「不思議&恐怖体験」カテゴリの記事
- 異空間に迷い込んだ話・後日談(2023.02.07)
- 昨年に続き、異空間に行ってしまったようです。(2023.02.04)
- 「美女という災難/日本エッセイスト・クラブ編」を読みました。(2023.01.30)
- 横芝光町「ギャラリー笑虎」の南隆一個展に行って来た【その1】(2022.12.10)
- ギャラリー笑虎での強烈で不思議な出来事(2022.11.23)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 妻と銚子まで出掛けてきた。(2023.03.12)
- おんじゅくまちかど・つるし雛めぐりに行ってきた(2023.03.03)
- 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を読みました。(2023.02.25)
- 「君のいた時間/伊集院静」を読みました。(2023.02.12)
- 中江有里さんの「残りものには、過去がある」を読みました。(2023.01.13)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 妻と銚子まで出掛けてきた。(2023.03.12)
- 「骨董市で家を買う」というセンセーショナルなタイトルの本を読みました。(2023.02.08)
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
- ブログでもご紹介、『あさひウサギ展』(2023.01.14)
- 横芝光町「ギャラリー笑虎」の南隆一個展に行って来た【その2】(2022.12.11)
« 「あけましておめでとうございます」も新しくなる | トップページ | 『女神と天使とマダムと管理人の勝手に宝塚表彰式』新春放談・・・昨年から引き続きその5 »
コメント