“小粋な呑兵衛会”Outdoors その2
前回の続き、「小粋な呑兵衛会」一行の酒蔵見学は続きます。
この写真は、澤乃井酒造がお酒用の水を取っているところに入る入り口です。
しめ縄がかかっています。・・神聖なところなのですよね。
入って行く私たちもちょっと手を合わせてから入りました。
で、これが取水しているところです。
奥多摩の山からの絞り水なのでしょう・・たしかに神聖な感じがいたしました。
葡萄酒は、葡萄が運びずらいことから、葡萄畑につきますが、米は運びやすいので“酒は水につく”と言われます。
この水が「澤乃井」の源です。
見学最後の試飲で、もう我慢できなくなってきた私たち小粋な飲兵衛一行は、「利き酒処」に直行!'(*゚▽゚*)'
見学時に教えてもらった「亀口酒」・・搾ったままのこ~いヤツでアルコール度数調整なし・・なので、店に卸すことはできず、この澤乃井でしか口にできないのです・・ロックにして度数を変化させながら飲むのがベストとのこと・・それを飲み(くいくい入るが危険な感じ)、彩は(いろは)という木桶仕込みの香り立つお酒、元禄という300年前の江戸の製法のお酒、大辛口というきりっとしまった酒、大吟醸・・味がキンと研ぎ澄まされている・・や、梵(ぼん)という最高の優雅なお酒などを、ここの特別価格(100円~400円で飲める)で楽しみました。
みんなで回して回して10種類以上のお酒を一気に試してみました。
全員が全員・・・しあわせ~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*な状態になりました。
来て良かった、きょうはなんていい日なんだ、などと口々に言いながら“呑兵衛の幸せ”を堪能したのでした。
誰も深酔いせずに、ほんのり良い気分のまま利き酒処を後にしました。
そして、次を目指します。
写真の渓流、いいでしょう。
ここを皆で楽しくお話しながら次のお酒の楽しみ処めざして一行は歩み始めました。
空は真っ青の快晴、風も心地よいくらいのちょっとポカポカ陽気になってきました。
これは、私たちの心がけが良いからに違いない(^^;)
さあ、次を目指しますよ!
次回をお楽しみにd(^_^o)
【NowPlaying】 There's A Place / The Beatles ( Rock )
« “小粋な呑兵衛会”Outdoors その1 | トップページ | “小粋な呑兵衛会”Outdoors その3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
「建物・風景」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「最後の聖泉 誰も行けない温泉/大原利雄」という本を読みました。(2023.10.14)
- 「昭和・東京・ジャズ喫茶 昭和JAZZ文化考現学」という本を読みました。(2023.10.04)
コメント