達人と久しぶりに鎌倉に行った話2/3
前回に続いて、達人と女神と私の鎌倉散歩は続きます。
一応、3回シリーズで書いてみようかと・・うまく終わるかわかりませんが・・(^_^;)
銭洗い弁天をあとにした私たち一行は、小洒落た小径を休憩処目指して歩き始めました。
風景や建物、垣根など目に映るものを楽しみながら歩いていると、ちょっと“お高そう”な邸宅などは小高いところに建っていて、それが世間とは一歩離れたところで生活している優雅な感じに見えました。
写真の家もきっと休日などは木製のバルコニーに出てビールなどを楽しみながら生活している人がいらっしゃるのでは・・とうらやましい憶測を逞しゅういたしましたf^_^;)
別荘のような大邸宅でなくとも、ちょっと目をやると休日の午後のイイ感じの光景が目に入ります。
大好きな達人と女神と共に歩く鎌倉の小径はなかなか楽しいのです。
日頃忘れていた“ほっこり”した気分がよみがえってきました。
で、上の写真は、建物が気になってどんどん三人で近づいてみたのですが、案内看板を見ると、大根料理専門の『鎌倉福来鳥』というお店でした。
ものすごく気になったのですが、我々三人はすっかり歩き疲れ喉もカラカラだったため、特に女神の大好物のビールをきゅっとやるためにはこのお店はちょっとそぐわないかも、ということで後ろ髪ひかれつつ、のぞいただけで「鎌倉裏駅・居食家・灯り」を目指すことにしました。
「居食家・灯り」に到着すると、女神待望のビールで乾杯いたしました(^^)/▯
女神がビールを満面の笑みで飲み干すのを見ると、私の幸せも広がります(*´∇`*)
久しぶりの女神とのお酒でした。
てきとうに三人前色々なものを注文し、皆でシェアしました。
この“灯り”の料理はどれもこれも美味しいし、心がこもっているように感じます。
お店の方の接し方もやさしくて、それもいいのです。
達人も満足の様子d(^_^o)
いいお昼になりました。
久しぶりの良い休日でした。ブログも休止が長かったため、なかなか書けませんでしたが、“達人”お誘いいただきありがとうございました。
どれもこれも美味しかったけど、この魚のフライは「何もかけなくても美味しいのでそのままで」と言われたとおりのいいお味でした。
三人ともご機嫌で満腹になりました(*^^*)
でも・・・まだこのあとがあるのです。
達人&女神と三人で目指すのは・・あ・そ・こ・・。
次回をお楽しみに(^o^;)/~~
【NowPlaying】 Sketch For Summer / Tico Moon ( Instrumental )
« 渡辺淳一の「無影燈」を舞台化・・見ました | トップページ | 達人と久しぶりに鎌倉に行った話3/3 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「軽井沢ミカド珈琲物語」を読みました。(2022.07.29)
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 映画「大河への道」を見てきました。(2022.06.16)
「お酒」カテゴリの記事
- 太田和彦さんの「居酒屋と県民性」を読みました。(2022.07.28)
- 太田和彦さんの新刊「75歳、油揚がある」を読みました。(2022.07.12)
- 「酒場歳時記・吉田類」を読みました。(2022.02.16)
- 「おじさん酒場」を読んだ。(2022.01.14)
- 太田和彦さんの「銀座の酒場を歩く」を読んだ。(2021.12.27)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 古民家美術館で開かれている『旭 風景美術展』に行ってきました。(2022.05.14)
- 中学時代の先生が送ってくれた本、読みました。(2022.05.10)
- ブログからも、大網白里の「アートギャラリー古屋敷」のご紹介(2022.05.01)
- 残間里江子さんの「人と会うと明日が変わる」を読みました。(2022.04.02)
コメント