生姜の食べ方
ネット・リハビリが長かったので、ずいぶんと前の話になりますが、妻の母方の実家が生姜農家で、お裾分けいただいたのが、写真の生姜。
その生姜農家の伯父さんが言うには、「今は味噌とマヨネーズがいいぞ」ということで、私、そのときにさっそく試してみました。
味噌とマヨネーズを小皿に乗せて、パキッと割った生姜を味噌とマヨネーズにまぶして口に運びました。
「おおっ!マイルドではないですか。」
個体差もあるのですが、中にはガツンと辛すぎて悶絶するような生姜も時にはあ ります。
しかし、味噌・マヨネーズはその辛さを緩和する作用があるようです。
「意外と“イケ”る」というのが私の印象です。
で、結局写真の一皿を味噌・マヨネーズで平らげてしまいました。
どうか、皆さんも「味噌・マヨネーズ」、ためしてみてください(*^o^*)
【NowPlaying】 I Saw Her Standing There / The Beatles ( Rock )
« 昭和8年生まれの二人のタブーなき掛け合いの本 | トップページ | 長女に刺激され妻も書道を »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「すすれ!麺の甲子園/椎名誠」を読んだ。(2023.01.27)
- 玉村豊男さんの「おいしいものは田舎にある」を読みました。(2022.12.16)
- 「純喫茶コレクション/難波里奈」を読みました。(2022.12.08)
- 「寿司屋のかみさん サヨナラ大将/佐川芳枝」を読みました。(2022.11.14)
- 「おいしい旅 -昼の牡蠣そば、夜の渡り蟹-/太田和彦」を読みました。(2022.11.05)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 庭の木にとまり鳴いていた鳥、調べたら「ジョウビタキ」という鳥だった。(2022.12.12)
- 4月に入ったので、ブログ側からも庭の草花写真をアップします。(2022.04.01)
- 「剪定枝チップ機」が役に立つ(2021.11.24)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 緊急事態が解除されて(2020.05.26)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 中江有里さんの「残りものには、過去がある」を読みました。(2023.01.13)
- 2022年も暮れて行きます。(2022.12.31)
- 「普通の家族がいちばん怖い -崩壊するお正月、暴走するクリスマス-/岩村暢子」という本を読みました。(2022.12.02)
- 「さよならの力/伊集院静」を読みました。(2022.11.25)
- 「寿司屋のかみさん サヨナラ大将/佐川芳枝」を読みました。(2022.11.14)
お帰りなさい!はっPさん!!
生姜、いいですね。
我が家では「葉生姜」って呼んでました。
代表的な日本の夏の味、というより風物詩と言っていいくらいだと思います。
子供のころはこんなに辛いものをなんで毎日のように食べるのか理解できませんでしたが、30歳を過ぎた頃からスーパーに出回ると普通に買っていました(笑)
ちょっと水を張ったバットに入れて陳列されているのを見ると、つい手が出てしまいますね。
私は辛かろうがなんだろうが、お味噌いっぺん党ですが、味噌マヨネーズも美味しそうですね♪
今日も暑いので生姜×冷えたビールが体に良さそうデス(笑)
投稿: 総武食堂 | 2012/08/07 17:20
総武食堂さん、ただいま!(^-^;
>子供のころはこんなに辛いものをなんで毎日のように食べるのか・・・
私もそう思いましたよ(^_^;)
でも、オトナになるとわかるんですね。
おっしゃるように冷えたビールといっしょに・・っていうのが今の時期こたえられないですね!!
地方によっては知らない人がいて驚くこともあります(^-^)
投稿: はっP | 2012/08/07 22:15