横芝光町の『笑虎』で行われている先生の作品展へ
Facebookなどでもご紹介した中学時代の担任の先生が横芝光町の「美術館・笑虎」で今年も作品展をされているということなので行ってきました。
先生は教職を退職されたあとも、作家活動をされていてその気力・意欲もますます充実されている様子です。いただいた案内の葉書も相変わらず力強い印象でした。
当日は先生は不在でしたが、いらしている方々の会話から、先生への思いがどんどん伝わって来て私もうれしくなりました。
教え子、先生の赴任された先のご父兄、地元の方、今まで関わってきた先生仲間やその他様々な人がいつも集まってきます。
今回は女性の大きな絵もあって、ちょっと先生の作品には珍しい感じもしたのですが、線描もいつもと異なっていて、また新たな境地を模索しているのかもと、こちらも心強くなりました。先生にはいつも言葉でも、作品からも励まされます。
そしてこちらは、いつもの先生らしい作品ですが、それでもやはりタッチや全体からくるインパクトも強く、先生・・まだまだ“枯れる”というようなことは無さそうです(^-^)☆
作品は、喫茶スペースのあるギャラリー部分にも展示されていて、日本家屋の廊下の奥に絶妙な照明で展示されているこの作品も私のお気に入りになりました。
さらに、喫茶できる部屋には干潟にお住まいの先生が好きな「銚子・君ヶ浜」の風景が描かれた大きな作品も。
悠々と描かれている感じがまたこちらの心を豊かにしてくれます。
今回は先生の好きなジャズのライブ風景の絵もありました。
これは女性ボーカルの方の絵です。
これはまた雰囲気が違って、まさに“ジャジー”なタッチです。
ギャラリーの方に先生へのお土産(「青江三奈がジャズを歌っている音源があるらしいので聞きたい」というリクエストを電話で何ヶ月か前にいただいていた。・・で、私、必死に探しましたが、・・ありました。ニューヨークでマル・ウォルドロンらとレコーディングを過去にしていたものがあるのですね。伊勢佐木町ブルースまで英語で歌っていたりする・・。)を置いて、先生に今度お会いするのを次ぎの楽しみにして帰宅いたしました。
先生には、いつも元気づけられています。
私が落ち込んでいるときに、なぜか電話がかかってくるし、私が不在でも妻にいろいろと話をしてくださいます。
そして、作品からも励まされることが多いのです。
ありがたいことです。
今回は、私の大事な先生の作品展についてご報告いたしました。
【NowPlaying】 American Pie / Don Mclean ( Pops )
« YAMAHAの iPod用スピカーを使ってみた | トップページ | 『宝塚夜話・第一夜 <クリスマスに組替えかい?!> 』 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント
« YAMAHAの iPod用スピカーを使ってみた | トップページ | 『宝塚夜話・第一夜 <クリスマスに組替えかい?!> 』 »
こんにちは!
先生の素敵な絵、いいですね~
引き込まれそうになります。
生で拝見したいものです!
こんな方が先生だなんて羨ましい限りです。
宝物かも・・・。
いつまでもお元気で、素敵な作品を残してほしいですね。
投稿: みい | 2012/12/25 15:36
みいさん、コメントありがとうございます(*^-^)
>生で拝見したいものです!
実際に見ると写真よりもクリアな発色で、ビビッドな印象です。
“若々しい”とさえ感じるのです。
私も先生を見習って少しは“はつらつ”としたところを見せなければならないのですが・・(^_^;)・・がんばります。
投稿: はっP | 2012/12/25 18:57