フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 【ビートルズひとり雑談・第一談(最後のライブ演奏)】 | トップページ | 『宝塚夜話・第三夜 < “化ける”トップ娘役 > 』 »

2013/01/06

新年らしく「餅」「雑煮」の話題にしてみた

20130106_kagamimochi01


きょう、ラジオを聞いていたら「餅」・「雑煮」について話題にしている番組をやっていました。

出演は、歌手の森公美子さん(実家は老舗旅館で伝統的な食にも詳しいらしい)と伝承料理研究家の奥村彪生(おくむら・あやお)さん。

番組の中で出たお話の一部をご紹介します。けっこう知らなかったことが多かったのです。

まず、雑煮は神様を迎えるときの酒の肴なんだとのこと。
人神共食(じんしんきょうしょく)といって、神様と共に食べるのが雑煮なんだそうですよ。これからは神様と酒を酌み交わすようにして雑煮を食べましょう(゚▽゚*)

で、もともと雑煮は京都生まれの京都育ちらしい(だからオリジナル雑煮は白味噌仕立てとのことです)。
神事の際に願いを込めて食すものだったので、今でも結婚披露宴のお色直しに雑煮が出てくるところもあるそうです。知らなかった・・・。
なので、目出度い正月に雑煮を出すというのは理にかなったことであるというわけです。

東の方に四角い餅が多いのは、武士の文化が中心の社会の中で「敵を“のす”」に因んでいるという説もあるそうです。
味噌仕立ては、やはり武士の考え方で「味噌を付ける」ということを嫌って東には少なく、醤油仕立てとのこと。

同じく東の国々では、職人の町も多く、男所帯の長屋住まいの人達が一々ひとつひとつ丸めていられなくて、のし餅を切って食べたという説もあるそうです。
そして保存は酒につからせて、黴びないようにしていたのだそうです。まさにアルコール消毒!(*^_^*)

逆に丸餅は「角が取れる」「円満」などの福をもたらすものとしての考え方があったようです。これは京都中心の都のオリジナルな考え方ですね。

そして丸餅と角餅の境界線は、関ヶ原が天下分け目になっているのだ(*^_^*)というご意見も出ました。
細かく調べると色々とあるようですが。和歌山あたりでは丸餅、角餅、醤油仕立て、味噌仕立て、両方あるようですし・・・。

番組の中では、白味噌にあんこ餅が入っている雑煮についても話が出ていましたが、これ、美味しいそうです。けっこう感動ものらしい。
私には想像できないのですが・・・。でも、一度食べてみたい(*´▽`)

さらに岩手のくるみ餅も話題に。
「くるみだれ」を餅に付けて食べるのだそうですが、これも甘いものなのだそうで、やはり食べたことがありません。

出雲の小豆雑煮、奈良県のきなこ雑煮(雑煮の中の餅だけをきなこに付けて食べるんだそうで)も紹介されていました。

埼玉県新座市の野火止の旧家では、味噌汁を澄まして上澄みを汁にしているというのもあるのだそうです。
その“澄まし”がやがて江戸に行って、醤油仕立ての“澄まし”になったという話もあるとのこと・・知らなかったことばかりでした。

ビートルズや宝塚の話題もいいのですが、今回は正月らしく、餅・雑煮の話題にしてみました。
さて、次は何の話題にしようか(^-^)


【NowPlaying】 トーキングウィズ松尾堂 / 森公美子他 ( NHK-FM )

« 【ビートルズひとり雑談・第一談(最後のライブ演奏)】 | トップページ | 『宝塚夜話・第三夜 < “化ける”トップ娘役 > 』 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年らしく「餅」「雑煮」の話題にしてみた:

« 【ビートルズひとり雑談・第一談(最後のライブ演奏)】 | トップページ | 『宝塚夜話・第三夜 < “化ける”トップ娘役 > 』 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック