「ワイン・エッセイ」というのを読んだ
『ソムリエという仕事/細川布久子著(晶文社)』を読みました。
この本も西千葉の古書店ムーンライト・ブックストアで購入したものです。
2002年9月初版の本で、著者の細川布久子さんは、1947年生まれ、1985年に渡仏し、その後パリに在住、ワイン研究に専念されている方とのこと。
この本は細川さんが知り合った一流のソムリエ達の子供の頃から下積み時代、そしてコンテストなどを経て世界でも名が知られることになった様子を愛を込めて書いたものです。
そして、ソムリエの仕事について実に丁寧に書かれていますので、その真価というものがよく伝わってきます。
フランス料理というものが、ワインと料理とサービスで成り立っていて、そのどれも欠くことができず、店と客でおりなすレストラン文化についても、このエッセイはよく描いています。
紹介されている7人のソムリエのひとり、エリック・ボマールは、元々は料理人を目指していたのですが、交通事故で片腕が不自由になり、それでも料理人になろうとリハビリをして復帰するのですが、やがて師匠にすすめられ、料理の世界を断念し、料理に深く関わる職業ということでソムリエの修行を始めます。
その後の血のにじむような努力と、悔しい思いを何度もさせられる場面を読んでいて、その努力と忍耐と気力に頭が下がりました。
一流の人というのは、どうしてみなあきらめないのだろうと、いつも思います。
その他の6人のソムリエ達のエピソードのどれもが、心打つお話ばかりでした。
非常に丁寧できめ細かい、今どきにはあまり無い美しい日本語で書かれているこのエッセイ、読み応えがありました。
この方は、このほかにもワイン研究などに関する著書を書かれています。
また書店などで見かけたら読んでみようかと思いました。
実生活の中ではなかなかお目にかかったことのないソムリエ、今度ソムリエのいるようなレストランに行ってみたいなぁ(*´`*)
【NowPlaying】 Tyrone / Larry Young ( Jazz )
« 恐怖のどん底 | トップページ | 『言えないコトバ』を読んだ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
コメント