フォト

わたしのいきつけ

無料ブログはココログ

« 「ワイン・エッセイ」というのを読んだ | トップページ | Jimmy's Birthday アメリカが刻んだ「死の暗号」・・Jimmyとは誰だと思いますか »

2013/02/23

『言えないコトバ』を読んだ

20130222_miri_masuda01

『言えないコトバ/益田ミリ著(集英社文庫)』
1969年生まれのイラストレーター、益田ミリさんのイラストというか、漫画入りのコミックエッセイです。

年齢的に、若い人が使っている言葉に馴染めないというか、あまり接点もないため、新しい言葉を使うのが気恥ずかしい・・そんな益田さんの“言えないコトバ”を次から次へと取り上げるという本です。

私も読んでいて、益田さんと“言えないコトバ”、いくつかカブりましたf^_^;)
その例をいくつかあげてみましょうかd(^_^o)

「おひや」・・使わないなぁ、著者と同じで。
これって割とお歳を召した方が使うことが多いかもしれないなあ。「水ください」ですね、私の場合。

「チャリ」・・著者は“ヤンキー用語”的なので馴染まないと言っているが、おそらく自転車のベルの音から来ているのだろうと思われるこの「チャリ」または「チャリンコ」。
自転車を愛する「なぎらけんいち」さんもおっしゃっていますが、これは「自転車の蔑称」です。自分が使う乗り物、愛用するものに蔑称を用いるのは私には出来ません。

「パンツ」・・私は作者と同様“ズボン”と言うしかない状態。私が発音しただけで下着のことだと思われるのは間違いないしね。

「おあいそ」・・著者はませた友達が使っていたが自分は使えない、というようなことをおっしゃっていますが、そもそもこれは寿司屋の符牒が大元だと思います。
つまり寿司屋の大将が若いのに「おいっ、あちらのお客さん“おあいそ”しろ。」と客にわからないように「お勘定しろ」と指示していたものです。

そして、私が初めて聞いたのが
「遠慮のかたまり」・・食べものがお皿に最後にちょっと残ってしまったときなどに「遠慮のかたまり、誰か食べて」と言うらしいのですが、知りませんでした。今回、文庫化にあたって、末尾に注釈が入っていました。※これは「大阪弁」だと。・・どうりで耳馴染みがなかった。

「元気をあげる」「元気をもらう」・・これはスポーツ中継などの際にアナウンサーが言ったり、選手が言ったり、観客が言ったりしていますが、著者も「言えない」気がしたと言っており、私も何だかイヤな感じのする使い回しだと思っています。だから使わない。

「足し算っていうより、むしろ、引き算の考え方なんだよね」・・っていう話の展開は、著者も苦手のようだが、私も結局何言ってるんだかわからないことが多く、苦手。
さらに「かけ算」だとか、「割り算」だとか言われるとチンプンカンプンになってくる・・(^_^;)
こういう言葉が好きな人って、「時間軸で考える」だとか「出口戦略」だとか、「いったん“ガラガラぽん”して」とか言う人が多い。
結局、言っていることがちいともわからないのですd( ̄  ̄)


【NowPlaying】 オールナイトニッポン45周年記念番組 / 笑福亭鶴光 ( ニッポン放送 )

« 「ワイン・エッセイ」というのを読んだ | トップページ | Jimmy's Birthday アメリカが刻んだ「死の暗号」・・Jimmyとは誰だと思いますか »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『言えないコトバ』を読んだ:

« 「ワイン・エッセイ」というのを読んだ | トップページ | Jimmy's Birthday アメリカが刻んだ「死の暗号」・・Jimmyとは誰だと思いますか »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック