『風呂コン』って何だ?!
今朝、起きてラジオのスイッチを入れたときに耳に飛び込んできた「ふろこん」という言葉。
んっ?と思って聞き耳を立てたが、その話はもう終わりに近づいていて、どうやらよくいう「街コン」みたいなもので、それを「お風呂」でやっているらしい・・というところまでわかって、そこで番組は終了してしまった。
で、調べてみました。
元々は、埼玉県ときがわ町と越生町の三つの温泉施設が企画・開催したということで、“60歳以上の男女”が親交を深めるコンパを温泉施設で行おうというものなんだそうです。
引きこもりがちな高齢者に集いと憩いの場を提供して、孤立を防ぐきっかけともなっているらしく、配偶者に先立たれ、人と会うのもおっくうになりがちな人にも「友達づくりのきっかけ」をつくっているとのことなのです。
実際には三つの温泉で交互に開催され、浴槽の縁に男女交互に座って足湯を堪能しつつ、おしゃべり、デッキブラシを使って石鹸をすべらせ、シャンプーボトルを倒すボウリングみたいなゲームも楽しんでいるということがわかりました。
その後は野外のお茶会なども開いていて、今までに6回の開催があり、それぞれに30名程度の参加があったとのこと。
60歳以上、というところがポイントなのかもしれない、と思いました。
第二の人生というか、今までとは異なる人たちとの、あらたな世界でのお付き合いが始まる年代をうまく考えている、と感じました。
上記のような単純に“友達づくり”ということもあるかと思いますが、男女相互が“ドキドキ”しながら足湯につかる・・ということが、気分も高揚させるのではないかな、と思いました。
ひょっとしたら『風呂コン』、これから拡がりを見せるかもしれないし、地域の中で企画する人も現れてくるかもしれません。
ラジオでふと耳にした「風呂コン」の話題でした。
【NowPlaying】 ニュース / TBS ( AMラジオ )
« やってしまった・・静養中 | トップページ | 【簡単・3分宝塚講座 Vol.21(再演を楽しめ!)】 »
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
風呂コンを主催している温浴施設のひとつ、ニューサンピア埼玉おごせです。
ブログでのご感想ありがたく頂戴致します!
筆者様のおっしゃるとおり、地域で高齢者が孤立してしまわないよう何かアイデアは無いか、と言う所から始まった企画であります。
実際にお付き合いを始められた方や、参加者数人がグループで遊びに出かけたりなど新しい行動を起こす方が増えてきています。
「合コン」という発想からイロモノ企画と扱われがちですが本当の主旨は記事の内容とほぼ遜色ございません。
ブログでのご紹介ありがとうございました!
投稿: ニューサンピア埼玉おごせ | 2013/05/28 14:39
ニューサンピア埼玉おごせ 様
コメントありがとうございました。
私の拙い掲載記事に、ていねいなコメントを頂戴してたいへんうれしく思いました。
実際にお付き合いが始まったりとか、グループでの遊びを企画されたりと、その派生する行動にもたいへん興味と驚きを持ってコメントを拝見いたしました。
これからも注目したいと思いますし、おっしゃるように“イロモノ”的な見方をする方もいらっしゃるかもしれませんが、「実」を結びつつあるその様子が伝わってきました。
ありがとうございました。
投稿: はっP | 2013/05/29 00:12