杉浦日向子さんの世界
『杉浦日向子の食・道・楽/杉浦日向子著・鈴木雅也写真(新潮文庫)』を読みました。読んだというよりも、杉浦さんの言葉にふれた、という感じです。
食べものやお酒についての杉浦さんの接し方、日々の暮らしなどについて書かれたものです。それに写真は実のお兄さんである鈴木雅也さんが撮られたものです。
「あとがき」にもお兄さんから杉浦日向子という可愛い妹に対する愛情あふれる眼差しが感じられました。
お酒の大好きな杉浦さん、「正しい酒の呑み方七箇条」なんてのも載せていましたが、そのうちの「七」、『明日もあるからではなく、今日という一日を満々と満たすべく、だらだらではなく、ていねいに、しっかり、充分に呑む』というのが、杉浦さんの酒器コレクションの写真と共に紹介されています。
・・ほんものの(^-^;酒飲みですね。腰を据えて呑んでいる杉浦さんの様子が目に浮かびます。
いろいろと食べものについても書かれているのですが、杉浦さんと共感する話題もありましたのでご紹介。
・『ながら喰い』について、「食べ物の形態などは確認もせず、黙々と胃へ燃料源を送る。胃が膨れればうまいまずいもなく、それでいい。“とても不快な”作法だ。」と書かれていて、このブログでも私が何度も書いているケイタイ、スマートフォンを片手に、食べ物をろくに見もせず食べている様があまりにも下品だという感じ方と一致しました。
・『「五感」は生き物の宝です。観る、聴く、触る、嗅ぐ、味わう。液晶の画面におぼれて、周りの風や光をキャッチできないように、ならないでね。』とも、書かれていました。上記につけ加えてですね。ほんとうにそう思う。
もうひとつ、共感した杉浦さんの言葉。
・「ばからしくて、くだらないけれども、年々歳々、そうやって歳をとっていく。なかには、かしこく、りっぱに、歳をとるひとも少しはいるのだろう。ちっとも、羨ましくはないけれど。」
・・私も羨ましくない。
最後に
・『「憩」という字は、心の上に自らの舌が乗っている。心と自らと舌。これは、味わうことにより、心身がいやされるということだろう。飲食のみならず、景色、出会いも味わいだ。それを、ひとりで、する。ひとりで選んでひとりで行って、ひとり、味わう。オトナなんだから、ワケないはずだが、案外、みんな、していない。』
というこの部分を目にしただけで、読んで良かったと感じたのでした。
私の目指すところのオトナの生き方、感じ方がここにある、と深く心に残りました。
ご存命であったなら、杉浦日向子さん、さらにどんなに素敵な生活をされていたことでしょう。
きょうは、大好きな杉浦日向子さんの著書のご紹介でした。
【NowPlaying】 Rainbow In Your Eyes / Judy Roberts ( Pops )
« 新聞紙回収袋の中に・・・ | トップページ | ベルサイユのばら-フェルゼン編-ちょっと苦手だが見て来たf^_^;) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
コメント
« 新聞紙回収袋の中に・・・ | トップページ | ベルサイユのばら-フェルゼン編-ちょっと苦手だが見て来たf^_^;) »
こちらへもこんばんは~
杉浦さんの本いいですね!
わたしも何冊か持っていますよ。
でも、この本は未読です。
読んでみたいです。
もっともっと生きていろんな言葉残してほしかったです!
投稿: みい | 2013/06/22 18:44
みいさん、こちらでもこんばんは(゚ー゚*)
杉浦さん、みいさんも好きなんですね。
今の日本人の“せかせか”したというか、急ぎすぎというか、人のことを蹴落としていくような、そんな様子が私にはどうにも付き合いきれないのです。
杉浦さんの日々の生き方にふれるとほっとするのです。
投稿: はっP | 2013/06/22 19:53