“積ん読”されていた本を読んで見た
“積んどく”状態になっていた『和製英語が役に立つ/河口鴻三著(文春新書)』を見つけ、読んでみました。
例えば「クレーム( claim )」という言葉の使い方として、日本では一般的には「苦情」の意味で使われていることが多いように思いますが、英語の意味としては「主張する」とか「申し出る」ということになります。
日本式に言う「苦情」とは、「 complaint 」が近いようです。
というわけで、そんな言葉を集めた本がこの「和製英語が役に立つ」という本なのです。
「パネリスト( panelist )」っていうのもありました。
「今日は○○問題を議論するために五人の“パネリスト”をお招きしました。」・・なんて使い方をするのかと思いますが、こういうときの議論する集団自体を「パネル」というのだそうです。・・なるほど。
専門知識を持った専門家の小集団・・というわけです。
で、もともとはパネルというもの、「壁の一部」や「木や石膏で出来た小片」という意味で、そういうものを貼るという動詞としての意味もあるとのことで、「パネラー( paneler )」というと、パネルを貼る人ってことになってしまう・・・。
私も思わず言ってしまいそうですが、「パネラー」ではなく、「パネリスト」ってシンポジウムの時には呼ばないと“パネル貼りの専門家”になってしまいます( ̄▽ ̄;)
そんなこんなのご紹介と共に、日本人と英米の人たちの文化の違いまでに話は及び、退屈しのぎには良い本かと思いました。
あまり難しいことにまで手を伸ばしていないのが“軽く”感じて良かったのでした。
本日は、私たちが「日常何の疑問もなく使っている英語についての本」のご紹介でした。
【NowPlaying】 You Like Me Too Much / The Beatles ( Rock )
« 杖をつくようになって | トップページ | 今度は『ファイヤーウォール』( Firewall )を見た »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
コメント