父は空 母は大地
いつも気にかけてくれて、手紙などをくださる中学時代の担任の先生。
先日は詩集を二冊送ってくださいました。
きょうはそのうちの一冊をご紹介します。
『父は空 母は大地/寮美千子編訳(パロル舎)』です。
これは1854年、アメリカの第十四代大統領フランクリン・ピアスが先住民たちの土地を買収し、居留地をあたえると申し出、翌年先住民の首長シアトルが条約に署名。
そのとき、シアトル首長が大統領に宛てた手紙を翻訳したものを詩集としたものです。
きょう、美しく晴れ、あしたは雲が空をおおう、私の言葉は星のように変わらない・・・どうしたら空が買えるというのだろう?
わたしにはわからない。
風の匂いや水のきらめきをあなたはいったいどうやって買おうというのだろう?
と、書き出されています。
この地上にあるものは松の葉一本、虫の一匹、すべては私たちの遠い記憶の中で神聖に輝くもの。
このあと先住民たちが慈しんでいる鹿、大鷲、熊、岩山、草原のみずみずしさ、小馬の体のぬくもりなどについて書かれ、それらは同じひとつの家族のものだと説きます。
で、白い人よ、あなたもその家族なのになぜそれらを買おうと言うのかと・・。
白い人よ、「あなたの兄弟にするようにそれら当たり前の存在にやさしくしてほしい」と願っているのですが、このあと人の生き死にはその自然の中で営々と続く、と詠われていきます。
その後、白い人が大地を売り買いし、むさぼりつくし、砂漠しか残さないことを予言しています。白い人のつくった景色は目に痛く、白い人の町の音は耳に痛い・・とも書かれていました。
読んでいて、“白い人”の発想である「発展」と「成長」が人類にとって一番に求められるものだという考え方はどんなもんだろう・・と何度も思いました。
便利だ便利だ、と作っておいて、それがいったん事あると何万年もしないと元の地球に戻らないものだと知っても、もうそれを忘れたかのようにしている人・・。
60頁程度の詩集なのですが、あまりにも深く、衝撃的なものでした。
私の心にも大きなものが残りましたが、あの人にも、この人にも読んでもらいたい・・などと思いました。
先生は、リタイア後、昨年大病をされ、大きな手術を受けました。
そしてきっとこういった詩にも目を向けられ、私にも読んでみてもらいたいと思ったのだと思います。
またひとつ宿題をもらったようです。
【Now Playing】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« 「ひとりでは生きられないのも芸のうち」という本 | トップページ | 新井満の自由訳 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「自然・四季」カテゴリの記事
- 「季語集/坪内稔典」を読みました。(2023.07.22)
- 佐野洋子さんの「神も仏もありませぬ」を読みました。(2023.03.29)
- 少しずつ良くなっています。(2023.03.21)
- 体調をくずしました。(2023.03.20)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。(2023.04.17)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 遠藤周作の古い講演の活字化「人生の踏絵」を読みました。(2023.06.11)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
- 日仏共同制作の映画「アダマン号に乗って」を見てきました。(2023.04.30)
コメント