森瑤子さんの1980年代の“男と女のおときばなし”を読んだ
『ベッドのおとぎばなし/森瑤子著(文春文庫)』・・429ページを時間を掛けて読んだ。これまたブックオフで105円。
“バブル”の香りがプンプンとして、しかも携帯も無い時代、男も女も格好つけていて、行動は直接的、自らの満足のためにはけっこう卑怯な手段も平気で使う・・という男と女の愛の“おとぎばなし”が34の短編にこれでもか、と手を変え品を変え編まれていました。
途中までは面白がって読んでいましたが、だんだん呆れてもきました。
友人の配偶者に手を出したり、自分の妹の夫と関係を持ち、しらばっくれて妹の相談に乗る女、偶然の出会いの中での男女の駆け引きがいかにもエグい、そんな物語ばかりでしたが、最後まで読み切れば“いっぱし”の「ワケあり男女」通になったような気分にもなりました(^_^;)
現在ではほとんど無くなってしまったシチュエーションでの男女の恋愛模様を思い出してみようという年配者、または「こんな自分勝手でこれ見よがしな恋愛模様は初めて読んだ」という風に新鮮に感じていただける若者にも良書(悪書?)と言えるでしょう。
以上、オールド、バブリータイプ恋愛の短編盛りだくさん本のご紹介でした。
【Now Playing】 オールナイトニッポン・ゴールド / 小島慶子、ミッツ・マングローブ ( ニッポン放送 )
« 『眠らない男・ナポレオン -愛と栄光の涯に-』その2 | トップページ | 懐かしいご近所を歩いてみた【1/3】 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「恋愛」カテゴリの記事
- 「抱擁/北方謙三」を読みました。(2023.10.13)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 吉行淳之介と開高健の対談形式本「街に顔があった頃」を読みました。(2023.09.05)
- 映画「青いカフタンの仕立て屋」を見ました。(2023.06.20)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
« 『眠らない男・ナポレオン -愛と栄光の涯に-』その2 | トップページ | 懐かしいご近所を歩いてみた【1/3】 »
コメント