懐かしいラジカセの記事があった
ステレオ時代という雑誌を読んでいたら、懐かしいラジカセの特集記事がありました。
私は中学に入学したときに、パナソニックのラジカセを買ってもらいました。
上記写真にあるような、大きなスピーカー一個が前面に向きだしになっているタイプのものでした。
ラジオの深夜放送を聞くためでもありましたが、FM放送のきれいな音で特に洋楽のヒット曲を聞くためでもありました。
モノラルでしたが、オプションのヘッドフォンで聞くと、ステレオで聞くこともできました。・・でも私はそのヘッドフォンは持っていませんでしたが。
それでもラジカセで色々な音楽番組を聞くことは、ちょっと大人になったような気分がして、うれしかったものです。
土曜の午後、洋楽のベストテン番組できれいな音質のカーペンターズ、CCR、などを聞くことがこの上もない楽しみでした(*^_^*)
そこで出会った曲の中には、フィフス・ディメンションのミュージカル「ヘアー」の楽曲などもあり、カセットに録って何度も聞きました。
当時はミュージカル自体がよくわからず、ただ素晴らしい曲の数々に胸躍らせながら繰り返し聞いたのですが、後々、ミュージカルの楽曲だったのだと知りました。
・・この体験が、宝塚を見たときの感激に繋がったのかもしれません。
要するに、もともと体がミュージカルに向いていたのでしょう・・ちがうかな(*^^*)
さて、次の写真に写っているソニーの赤いラジカセ、「キューブリック」が私が二台目に所有したラジカセでした。
これは外見はヘビーデューティーに造られていて、しかも左右のスピーカーはくるくる回転させることも出来て、さらに取り外してあちこちに設置することもできました。
当時の私は、赤いジープの後席に縛り付け、カーステレオ代わりに大音量で聞きながら海沿いや林道などを走るのが楽しみでした。
イヤフォンやヘッドフォンでなく、スピーカーから出てくる音を聞くっていうのは今にして思えば、とてもいい経験をしたな、と思います。
自室でくつろいでいる時にスピーカーから流れてきた数々の往年のヒット曲、タイムスリップしてもう一度あの良き時代に戻ってみたいような気もします・・・(゚ー゚*)。oO
【Now Playing】 頼もしい足 / リトル・フィート ( Rock )
« このブログを書いていて、よくいただく質問 | トップページ | 「1%の力」を読んだ »
「音楽」カテゴリの記事
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 映画「テノール! ~人生はハーモニー~」を見て来ました。(2023.06.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 鮎川誠さんが亡くなった(2023.01.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)に再会した(2023.10.07)
- 「歳時記くずし/阿部達二」を読みました。(2023.09.30)
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
こんにちは、はっPさん!
私も中学に入ってしばらくして、sonyのラジカセを「緑屋」でほかのもとと合わせて月賦で買ってもらいました(笑)
当時小5くらいから使っていた涙型のラジオでFMを聞いていましたが、ラジカセならラジオの音楽がそのまま録音できるという事にすっごく魅力を感じてしまいました。ある日母親の買い物について行ったとき、(母親が言うには)私は件のラジカセの前から動かなかったそうです。「じゃそれ買っていいよ」って言われたとき「ホントっ!?」ってくらいに驚き喜びました。
その後毎日のように一晩中聴いているので、「いいかげんにしないと捨てるぞ」と言われたものです。
高校生になって簡単なステレオセットを購入したあたりからあまり聞かなくはなりましたが、深夜放送はしばらくはラジカセにたよってました。
また、「ヘアー」なんて日本人で覚えている人がいるのがびっくりです。私は当時小学生だったのでミュージカルは観ていませんが、音楽は聞きました。「あくえーりあーす」とか「れーざしゃんしゃーぃん」とかですよね。なぜか記憶がママスアンドパパスも被ってしまうのですが、レコード一緒だったのかな?
オトナになって当時ミュージカルに出演していた方たちと知り合う機会があり(飲み屋が一緒だっただけですが)ストーリーというよりメンバーの人間関係を伺い、酒席を楽しませてもらいました。
・・・っていうか、「赤いジープの後席に縛り付け、カーステレオ代わりに大音量で聞きながら海沿いや林道などを走るのが・・」って、はっPさんてワイルドだったんですね!
いや~、はっPさんて奥深い。。
投稿: 総武食堂 | 2014/10/21 15:13
総武食堂さん、コメントありがとうございます(*^^*)
>中学に入ってしばらくして、sonyのラジカセを「緑屋」でほかのもとと合わせて月賦で買ってもらいました(笑)
“緑屋で月賦”って、いいですねぇ(*´▽`)
そうそう月賦って言ってました、懐かしい。
その近くの丸井で500円の野球帽を買ったときに、店員さんから「何ヶ月払いにしますか」と聞かれて、さすが“月賦屋さん”だと父と二人で驚いたことがあります(*^^*)
>毎日のように一晩中聴いているので、「いいかげんにしないと捨てるぞ」と言われたものです。
あの頃は、そういうふうに言われた中高生がいっぱいいたでしょうね(^-^)
>「あくえーりあーす」とか「れーざしゃんしゃーぃん」とかですよね。
うわっはっはっ!!(^o^)それです、それっ!!
なんかねぇ、心に響いたのです。いてもたってもいられない衝動のようなものを感じたのです。ませた中1だったのでしょうか?…σ(^_^;)
>オトナになって当時ミュージカルに出演していた方たちと知り合う機会があり(飲み屋が一緒だっただけですが)ストーリーというよりメンバーの人間関係を伺い、酒席を楽しませてもらいました。
これはちょっと興味深い話ですね。
また聞かせてもらいたいなぁ(゚ー゚*)。oO
>「赤いジープの後席に縛り付け、カーステレオ代わりに大音量で聞きながら海沿いや林道などを走るのが・・」って、はっPさんてワイルドだったんですね!
いや~、はっPさんて奥深い。
そうですか(*^^*)
千葉の林道や海、久里浜の方に行ったり、丹沢などにも出掛けていました。
今じゃちょっと考えられない行動力でした。
当時、私に時々ついてきた女の子がいて、林道の途中のひらけたところで車を止めると、目をつぶって何かを覚悟して待っている様子の彼女を尻目に、ホワイトガソリンのバーナーに火をつけ、珈琲を沸かし始めると、彼女はパッと目を開け、「ふざけんなっ!( ̄O ̄;)」っていう顔してました(^^;)
投稿: はっP | 2014/10/22 00:44