大東文化大の活字文化公開講座に行ってきました
昨日は、抽選に当たり、大東文化大学・活字文化公開講座「本との出会い 読書の楽しみ」と題した講座に出かけました。東武東上線・東武練馬駅までの遠距離ですが、楽しそうなので“わくわく”して向かいました。
第一部は、基調講演として「本を書く楽しみ 読む楽しみ」というテーマで中江有里さん(女優・作家・脚本家)のお話を聞きました。
私はほとんどテレビを見ないので、中江さんがNHKの「週刊ブックレビュー」で長年司会を務めたり、現在はNHK「ひるまえほっと」でブックレビューをしていたり、教育テレビで「国語表現」のMCをされているなど活躍されていることを、今年書店で見つけた中江さんの著書「ホンのひととき」を読むまで存知上げませんでした。
中江さんの真摯で丁寧な読書の楽しみのお話、素晴らしいものでした。
中でも、読書には主に三つの読み方があって、娯楽として(悲しい話で泣いたりすることも含めて)のもの、勉強(専門書などで新たな知識を得ることなど)としてのもの、そして「なぐさめ」としてのものがあるとおっしゃっていました。
この「なぐさめ」という視点に私もグッとくるものがありました。
いろいろな本と出会い、様々な経験をするかの如く、身体に何かが染みてくる・・そんなことが苦境に陥っている自分に対して「なぐさめ」になる、・・そうだよなぁ、そうだったなぁ・・と過去を思い返しつつお話を聞きました。
中江さんにとっても、アイドルデビューしながらも、何か脚本などを書いてみたいという夢がずっとあって、読書が常に自分の支えになってきたということをお聞きして、本と自分との密接な生活がいかに人にとって大事か、そんなことが中江さんの実体験と共によく伝わってくる講演でした。
第二部は、大東文化大の学長太田政男さんがコーディネーターとなり、中江さんに作家の石田衣良さんが加わっての“トークセッション”となりましたが、これが一時間“フル”に大盛り上がりの楽しい時間となりました。
石田さんの“くだけ”つつ、硬軟入り交じったスピーディーなトークがいきなり全開となり、中江さんとカラオケに行って、アイドル時代の歌を聞いた話なども披露、太田学長のたぶん石田衣良ファンであろう見事なコーディネートもあり、読書の楽しさがあふれるような話の花が満開に咲きました。
ふと石田さんが漏らした「日本人っていいな」と外国の人が言ってくれるような日本人になるっていうのが、これからの日本人にとって大切なんじゃないか、それにはたくさんの本を読むってことが大事なんだ・・というくだりがたいへん印象に残りました。
中江さんもトークセッションで、パッと灯りがともるようにキラキラとした表情になり、もともと美人ですが、さらに美しさがいっそう増したように思いました。ほんとうに読書が好きなんですね、会場にも熱気が加わったのがよくわかりました。
太田学長の、最近は学生の活字離れが加速しているので、さらに朝食も摂らずに学校に来る学生がいるので、200円で朝食を提供し、「モーニングセット」として新聞付きで出してみたら、けっこう盛況である・・'(*゚▽゚*)'というお話も飛び出しました。いいアイデアですよねd(^_^o)
この場にお笑いのピース・又吉さん(たいへんな読書家)が加わったら、読書黄金トークショーになったかも、(^-^)/☆なんて思いました。
会場では、素敵なバッグとタオルまでいただいて、ほっこりとして帰路につきました。こんな楽しい公開講座は初めて!!(*^_^*)
感謝の気持ちでいっぱいの素晴らしい一日になりました。
【Now Playing】 談志!化けて出てこい / 三遊亭圓歌・桂文枝他 ( NHK-FM )
« 「お茶会」初体験!!(*^_^*) | トップページ | 木の葉も染まって »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
コメント