久しぶりに落語を聞きに出掛けた
昨日の日曜日は、妻と珍しく落語を聞きに出掛けました。
といっても、新聞やさんからお客様に格安で落語会を開いてくれるという案内があって、千葉でやるということなので、これなら妻も躊躇せずに行けるということになったのです。
会場は500人くらい入る規模でしたが、ほぼ満員。しかも、60代から70代くらいの人達が90パーセントくらいでしょうか。
50代がちらほらいるかな?、そして40代はたぶんいないだろうというような客席の状況でした。
まあ、若い人が新聞も取らないという事態なので、元々案内が行っていないということもあるのでしょうが、それにしても落語を聞こうという若い人はいないのか、千葉には・・・。
最初は、千葉大の落研の方が口火を切りましたが、会場の孫を見守るような温かい雰囲気で無事笑いの中に話し切りました。
そして、前座の古今亭今いち・・イマイチ(^_^;)・・大丈夫、内容は“イマイチ”ではありませんでした。
そして春風亭柳好さんの「長屋の花見」は、知っている人も多いのかもしれませんが、見事にわかっちゃいるけど笑わせてくれました。
年寄りだから何でも可笑しいのではなくて、ほんとに私も妻も大笑いさせてもらいました。
中入り後の当日急遽代役で登場した漫才の「宮田陽・昇(みやた/よう・しょう)」というコンビは初めて見たのですが、それがねぇ・・ものすっごく可笑しいんです。
テレビなどに出れば間違いなく爆笑ネタをいくつも持っている感じでしたが、こんな人達が埋もれているのでしょうか、代役にもかかわらず、当日一番の大爆笑をとっていましたd(^_^o)
トリは、桂伸治さん。“まくら”にたっぷりと時間をかけて、客席をくすぐりまくり、温まったところで、ネタに入りました。
私自身は、落語をよくUSENの落語チャンネルで聞いているのですが、妻は久しぶりに落語に接し、けっこうよろこんでくれたので、誘った私もほっとしました。
心があたたかくなったところで、そのまま蕎麦屋にいって、あさりカレー南蛮などを食べてお腹もあったかくなって帰ってきました(*^_^*)
若い人はもっと落語を聞くと豊かな心持ちになりますよ、ほんと。
【Now Playing】 Dear Prudence / The Beatles ( Rock )
« あの『建もの探訪』の25周年スペシャル版BOOKを見ました、読みました | トップページ | 『宝塚夜話・第二十八夜 < 人それぞれの観劇視点、目から“ウロコ”なんてことも・・ >』 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 「ジャパニーズ・スマイル/中島みゆき」を読みました。(2023.05.31)
- 壇蜜さんの「結婚してみることにした。」を読んだ。(2023.03.05)
- 高橋幸宏さんが亡くなって(2023.01.17)
- 「芸人/永六輔」を読みました。(2022.10.10)
- 「笑伝 林家三平/神津友好」を読みました。(2022.02.08)
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「家族・親子」カテゴリの記事
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
- 「アガワ流 生きるピント」を読みました。(2023.06.18)
- すごいタイトル「妻がどんどん好きになる」を読んだ。(2023.06.09)
« あの『建もの探訪』の25周年スペシャル版BOOKを見ました、読みました | トップページ | 『宝塚夜話・第二十八夜 < 人それぞれの観劇視点、目から“ウロコ”なんてことも・・ >』 »
コメント