銚子市、外川の海へ先生と教え子たちが・・
中学時代の美術&担任の先生の作品展を訪ねた銚子・外川の旅。
カフェ「GARE」での作品展示を見てから、その日に私以外に来ていた教え子兄・妹とその母のトリオと共に、先生の案内で外川漁港に出掛けました。
写真は外川の港。休日ということもあって、漁船がたくさん停泊していました。
ここらあたりの風景はよく先生の絵画のモチーフとなっていました。
そして、その漁港から見えた“岩山”。先生は、「あそこにこのあいだ行ってみたんだよ。すげぇんだ、いいもの見つけた。見せたいんだよなぁ」ということで連れて行かれました…σ(^_^;)
車で岩山までは橋を渡り、辿り着くことが出来ました。写真は岩山側から外川の港と町並みを見たところです。
んでもって、岩山を見上げると・・( ̄O ̄;)険しい。
私よりもずっと若い教え子の美人女性はスカートで、岩山への高い防護柵を乗り越えることは不可能と思えましたが、「がんばります」と決死の覚悟を示し(^_^;)、私達が見ないようにしている間に柵を乗り越えました。
先生が、「あの頂上付近の穴がすごいだろう、波が岩を貫いたんだ」と、興奮状態。
その穴を目がけ、岩場を登りました。
足もとも悪く、たいへんでした。
その穴をくぐり抜けると、こんどは下りに入り、洞窟のようになった狭い岩の間を通り抜けることになりました。
岩の島の裏側、太平洋に出ます。
やっと洞窟をくぐり抜けると、激しい波の海が見えてきました。
ちょっと感動!'(*゚▽゚*)'
そこから見えた海はかなり激しい波が立ち、こちら岩場の海面がここまで上がってきたらしい湿った部分を確認すると、私達が立っている岩場から4メートルも上の部分です。
のんびり見てると“海の藻屑”ですΣ( ̄□ ̄;)
この写真は振り返って、私達が歩いてきた穴を見ると、・・千葉県の形をした「ちーばくん」みたいっ!と、美人教え子とその母から声が上がりましたヽ(=´▽`=)ノ
そう言えばそう見える'(*゚▽゚*)'
いいなぁ、やっぱり来てよかった。と思ったのでした。
最後の写真は外川での岩場登りを終えて、先生が駅まで私を軽トラで送ってくれる途中、犬吠埼の灯台が見えてきたので撮ったものです。
最後に犬吠に来たのは、結婚して子どもが生まれ、妻、長男、義母、義母の母と泊まりがけで銚子に来て以来でした。
感慨深い光景となりました。
あれからいろいろありました。おばあちゃんも昨年亡くなりました。
いかがでしたでしょうか?!先生を訪ねての銚子・外川の旅。
心をこめて書きました。
今度また先生とお会いできるのを楽しみに、“外川シリーズ”終了いたします<(_ _)>
【Now Playing】 さよなら大好き名人 / スタジオUSEN ( Jazz )
« 「涙のB級焼きそば」の話題 | トップページ | ありがとう、サンド »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。(2023.04.17)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 「ビゴー日本素描集」を読(見)みました。(2023.09.01)
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 日仏共同制作の映画「アダマン号に乗って」を見てきました。(2023.04.30)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント