「ごくらくちんみ」を読みました
『ごくらくちんみ/杉浦日向子著(新潮文庫)』を読みました。
杉浦日向子さん自ら描いた“ちんみ”のイラスト付きで、その“ちんみ”にまつわるストーリー(珍味それぞれに別のストーリーが仕立てられている)が、この文庫だと各々二頁のショート・ストーリーになって、人生さまざまな物語と共に載せられていて、軽い読物であるにもかかわらず、とても深いものになっていました。
この本のあと書きによると、二十代の時点で杉浦さんは血液の病気と書かれていましたが、もういろいろなところを巡り歩いての著作などが出来ないと語られています。
そして、その病気を克服できそうになったときに、別の大きな病気が見つかりました。
でも、この本の編集担当には、取り乱すこともなく、落ち着いて、あの杉浦さんのテレビでも見せてくれたような様子で普通にお話されていたようです。
ご存知の方も多いかと思いますが、杉浦さんは46歳の若さでこの世を去りました。
「隠居生活」などとおっしゃって、前向きで明るく人生を愉しんでいらしたのもいろいろな場面で見かけられた方も多いでしょう。
そんな杉浦さんの一見軽い読物的なこの作品は、若い人から齢を重ねられた人、カップル、友達、いろいろなシチュエーションの人たちの人生模様が“ちんみ”というちょっと不思議な食べもののエピソードと共に語られているのです。
人生の“珍味”も味わえる珠玉の一冊でした。
あるストーリーでは、
・・「生きている今が、与えられた現実のすべて。解ったつもりでも、死は誰にとっても初体験なのだから、その瞬間は怖い。なにせ、その後が解らない。ともあれ、とりあえず生きている。骨と皮の間に命がある。たいしたことない、唯一の命が。」
という、まさに杉浦さんのお気持ちが表わされているようなセリフもありました。
これは、氷頭(ひず)なますと、鮭の皮について書かれたストーリーに出て来きたセリフです。
※鮭の頭にある軟骨を薄切りにして甘酢に漬けたのが氷頭なます。鮭皮はあぶると独特の風味が生まれる。・・と、キャプションがついて紹介されていました。
「ごくらくちんみ」で語られるそれぞれのストーリーは、決して“ごくらく”な話ばかりではありませんが、人それぞれの“ちょっと、ごくらく”な“いい話”が詰め込まれていました。
しみじみと良い本でした。
【Now Playing】 トーキング・ウィズ松尾堂 / 赤塚りえ子他 ( NHK-FM )
« PEN散歩、ブログで写真大開放 | トップページ | 我が家のネコ、サンドのこと »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「心と体」カテゴリの記事
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
コメント