「ことばの歳時記」を読んだ
『ことばの歳時記/金田一春彦著(新潮文庫)』を読みました。
金田一先生は皆さんもうご存知かと思いますが、日本語についての第一人者であった方で、この本は、昭和40年の1月から12月まで一年間、「東京新聞」と「中部日本新聞」に連載された先生の雑文です。
一年365日、日付を振って一日ひとつの話題で1ページ、とても面白いものでした。
「みつまめ」を買ってきて、豆のかわりに干しぶどうが入っていてこれでは塩エンドウの好きな自分には不満だが、昔からある名前がよく売れているからだろう、髪を剃るよりヒゲを剃るようになっても「かみそり」と言うようなものだ、・・と嘆いていたりして、こんなちょっとしたことについてもしみじみと楽しく(゚ー゚*)。oO読みました。
逆に社会の進歩に伴って変わってしまったのが「蚊取り線香」だという話もありました。
昔は「蚊やり火」と言っていたんだそうです。
のこくず・クスの木片・除虫菊などをいぶして、その煙で蚊を追い払うことだったんですね、私はまったくしらなかった。
当初は「蚊やり線香」でスタートしたものの、追いやるだけではナマぬるいと、できた名前がお馴染みの「香取線香」だったのだと書かれています。
書かれたのが昭和40年、書き足したり、改めたりして発行されたのが昭和48年なので、私の知らない“言葉に大きな変化のあった時代”の様子が多くの頁に記されていました。
この本はユーモアも随所に散りばめられていて、時々パラパラとめくりたくなる良い本でした。またまた“いい本”に出会えました。
【Now Playing】 今晩は吉永小百合です / ゲスト:黒木華 ( TBSラジオ )
« ブログのアクセス数が急上昇・・その理由は?! | トップページ | 庭にキツツキとウグイスがやって来た »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「プロフェッショナル100人の流儀(珠玉の名言集)」を読みました。(2023.01.10)
- 高嶋秀武さんの古い本「話のおもしろい人、つまらない人」を読みました。(2022.12.19)
- 「旅だから出逢えた言葉/伊集院静」を読みました。(2022.11.13)
- 「ニホンゴキトク」という久世輝彦さんの本を読みました。(2022.10.14)
- 永六輔さんの「聞いちゃった! -決定版・無名人語録-」を読みました。(2022.09.08)
コメント