「星逢一夜/ La Esmeralda 」見納めに行ってきた
宝塚歌劇・雪組東京公演「星逢一夜/ La Esmeralda 」見納めに行って来ました。
お芝居とショーがある公演っていいですね。まさに宝塚の醍醐味です。
あんなにしみじみと泣いてしまったお芝居のあと、休憩を挟んで、今度はエネルギーを発散するような情熱のラテンショー!'(*゚▽゚*)'、一本ものの大作もいいけど、これぞ宝塚という、観客に“お土産いっぱい”、“思い出いっぱい”な内容がうれしいです。
前回は、東京初日開けてから二日目というホットな時期に見たわけですが、そこではお芝居の「星逢一夜」では、主演の早霧せいな(さぎり・せいな)さん、咲妃みゆ(さきひ・みゆ)さんは、全シーンに対して気持ちを全力で入れていました。
だからもう、お二人とも涙、涙、涙、・・観客席も涙、涙、涙・・…σ(^_^;)、そんな状態でした。
今回はそれから二十日経っているわけで、公演としては胸突き八丁、いろいろなことを克服してきた、そして克服しつつあるような状態なのではないかと想像しつつ観劇。
芝居は、重心を低く、落ち着いた感じで進行していました。
舞台上からお客さんの様子も感じつつ、東京二日目から比べると成熟してきたという印象でした。
でも、主演二人以外もそうですが、ここぞというところで、パッと力が入ってきて、クライマックスでの感動はよりいっそう強いものになっていました。
これから千秋楽に向けて、さらに多くのシーンで泣かされ(^_^;)てしまいそうです。
今はそこに向けてパワーを蓄えているのではないか、というふうにも感じました。
そして、この「星逢一夜」は、長い宝塚観劇の中でも忘れられないものになりました。
「俺の男役見せてやる」とか、「組子達よ、俺についてこい」とも違う、早霧さんの男役としてのたたずまいを感じました。
早霧さんご自身の中から滲み出てくる、とても心地よい、そして素敵な男役像が素晴らしいのです。
トップになってから三作を拝見しましたが、その存在感は私にとって今までにない清々しさを感じさせてくれました。「いいトップスターだ」と心底思いました。
正直言って、二番手、三番手の早霧さんを見ていて、こういうトップスターになるなんて想像もしていませんでした。あまり期待できないんじゃないか・・なんて、失礼なことを思っていたのですが、私の見る目が無かったのですね、今じゃ一番好きなトップスターになってしまいました'(*゚▽゚*)'
それには相手娘役の咲妃さんの存在も欠かせなかったのではないかと思います。
二人の舞台には、作品にかける思いというものが溢れんばかりに表現されていますよね。
芝居の申し子のような咲妃さんの姿に、早霧さんも強く刺激を受けて燃え上がるようなものがあったのではないかと思います。
これからもお二人でますます素敵な作品を作り上げていっていただきたいし、私達観客を常に新しい感動で喜ばせてもらいたいと思っています。
そして、ショーの方も意外と雪組は発散するようなラテンショーが得意で、磨きが掛ってきました。
望海風斗(のぞみ・ふうと)さんという、組替えでやって来た二番手スターが、歌もいいし、ステージ上での振る舞いもスターらしく、観客に“魅せる”心得も十分です。
そんな人がいることがトップにとっても相乗効果生み、他の組子達も思う存分のステージを見せてくれていて、雪組は力強さまで感じるいい組になってきました。
千秋楽まで残り少なくなってきましたが、早霧さん中心に充実の雪組、さらに良い舞台になっていくことと思います。
・・あっ、私が見たこの日、一階ロビーで元花組の男役・愛音羽麗(あいね・はれい)さんをお見かけしました。素敵な“女性”に(*^_^*)なられていました。
【Now Playing】 永六輔その新世界 / 永六輔他 ( TBSラジオ )
« 「定食と古本・ゴールド」という本を読んだ | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0069: 悲しき鉄道員(Never Marry A Railroad Man) / ザ・ショッキング・ブルー(The Shocking Blue) ( Single )】 »
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇 日本青年館ホール・雪組公演「双曲線上のカルテ」を観劇してきました。(2023.09.14)
- 「寝ても醒めてもタカラヅカ!!/牧彩子」を読みました。(2023.07.09)
- 宝塚歌劇・雪組東京公演「Lilac の夢路/ジュエル・ド・パリ!!」を観てきました。(2023.06.28)
- 宝塚歌劇・月組 東急シアターオーブ公演「DEATH TAKES A HOLIDAY」を観て来ました。(2023.06.22)
- 宝塚歌劇・宙組東京公演「カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~」を観劇してまいりました。(2023.05.11)
« 「定食と古本・ゴールド」という本を読んだ | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0069: 悲しき鉄道員(Never Marry A Railroad Man) / ザ・ショッキング・ブルー(The Shocking Blue) ( Single )】 »
コメント