やさしい万年筆“kakuno”
本屋さんに売っていた1000円の万年筆“kakuno”。「書くのっ」っていいネーミングです。
いざ万年筆を買おうとすると、お値段もけっこうするし、これは入門的にもいいぞと思い購入いたしました。
私が選んだのは、太さ「中文字」です。
インクは、オーソドックスなブルー・ブラックにしましたが、緑や茶色など、色々とカートリッジも売っていました。
また、インク瓶からスポイトのようにして補給するアダプターも売られているので、瓶から昔ながらのように入れて気分を出したい、という人にもOKというわけです。
キャップを外してペン先を見ると、写真ではわかりませんが、ウインクしてニコッとしているデザインになっています。これもうれしい演出でした。
書いてみるとクセがなく、書きやすいです。想像以上のものがありました。
そのまま勢いをつけて、中学時代の担任の美術の先生に手紙を書きました。
先日お電話いただき、県立美術館に出展した先生の作品を見に行ったときのことを書きました。こういう時間はうれしい。
書いていて気づいたのですが、安い製品なのに軽くて使いやすく、比較的筆圧の高い私は手紙などを書き終えると手が痛くなることが多かったのですが、そんなことも起こりませんでした。ボールペンよりずっといいです(*^_^*)
それからこれもあらためて気づいたのですが、日々ブログを書いているせいか、あまり迷ったりすることなく、思うがままにどんどん書くことができて、キーボードを打っているから早く書ける、と思い込んでいたのは勘違いだったな、と思い直しました。
もっともっと書きたくなったので、また先生にお手紙する機会をうかがっているところです(゚ー゚*)。oO
この万年筆に馴れてきたら、次はちょっとグレードアップしたものを探してみようか、などと思っております。
【Now Playing】 ザ・トップ5 / 外山恵理他 ( TBSラジオ )
« 「気にしない練習」を読みました | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0078: Frank Marino & Mahogany Rush Live / Frank Marino & Mahogany Rush ( LP )】 »
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
« 「気にしない練習」を読みました | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0078: Frank Marino & Mahogany Rush Live / Frank Marino & Mahogany Rush ( LP )】 »
コメント