妻と落語会に行ってきた
きょうは午前中からお昼にかけて妻と千葉市文化センターで行われた新春落語会に出掛けました。
“前座の前座”に千葉大・落研の学生さんが登場しましたが、いやどうしてなかなか、けっこう笑いを取り、しかも明るく、物怖じしない、・・やるなぁ最近の若い人は、と、いきなり感心いたしました。
古今亭今いちさん、桂歌助師匠、色物は、めおと楽団ジキジキ(初めて見たが場数を踏んできたことがよくわかる圧倒的な盛り上げ方が素晴らしかった)、トリは三遊亭鳳楽師匠でした。
私もけっこう落語好きなので、演目は知っているものばかりでしたが、でも演者によってその様相はまったく異なるんですよね(^-^)、だから落語は面白い。
噺家の方も、“まくら”をしゃべりながらお客さんの様子をうかがい、演目を舞台上で決めているのだと思いますが、その日のお客さんにウケるように絶妙な出し物をチョイスしているような気がしました。
それから、お正月らしく、歌助師匠は「噺」を終えてから目出度い踊りまで披露してくれました。こういうのは落語会ならではだと思います。お客さんもとても喜んでいました。
テレビなどでお笑い番組を見るのもいいですが、こうして木戸銭を払い、“小屋”に幽閉されて、じっくりと出し物を楽しむ(テレビみたいにひとネタ5分なんて瞬間芸的なものではないよ)。これが“大人の楽しみ方”ではないかと、あらためて思いました。
久し振りに東京の寄席にも行ってみようか、なんて気持ちにもなりました。
「今年は何度か寄席に行こう」という小さな目標が出来ました(*^_^*)
【Now Playing】 Come Together / The Beatles ( Rock )
« 「くじらの朝帰り」を読んだ | トップページ | 映画「母と暮らせば」を見ました »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
コメント