音の“前割り”
「何をバカなことやってんだ」と言われそうですが、私・・土曜日の夜、ラジオ日本の番組「大人のジャズタイム」を聞くのに、わざわざいったんカセット・テープに録っておいて、翌日それを再生して聞いております(^_^;)
焼酎に“前割り”ってあるのをご存知ですか?
あらかじめ焼酎を水で割っておいて、何日か保存しておくと、マイルドになって、おいしく飲みやすくなるっていうやつです。
そのまま飲んでもいいし、「燗」にして飲むと、さらにマイルドでやさしくていいんだそうです。
けっこう現在では前割りを用意している居酒屋もあるようですよ。
で、私は「音の前割り」d(^_^o)
リアルタイムで聞くよりも、「大人のジャズタイム」でかかる1940~50年代のジャズはカセットで再生したテープの回転を感じさせ、ちょっと円みをおびたようなやさしい音が似合うのです。
ま、“自己満足”ですけど、でもリアルタイムで聞くよりは“感じ”が出るんですよねぇ(*^_^*)うそだと思ったらやってみて!・・カセットなんか再生できるかって声が聞こえるけど。
それと、聞き逃した部分をもう一度楽に巻き戻して再生できるっていうのもいいです。
「停止」を押して、「巻き戻し」でほどよいところでまた再生すればよいのですから。
今のデジタルな録音などですと、それがスッと出来ないもんね、便利そうで便利でないのが文明というものです。
きょうも“前割り音楽”聞いて、いい気分でした。
それではまた次の話題で(^-^)/☆
【Now Playing】 橋幸夫の地球楽団 / ゲスト:寺川綾 ( TBSラジオ )
« 「舞音 -MANON-(Musical) / GOLDEN JAZZ(グランド・カーニバル)」二度目&見納め | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0089: オール・マイ・ラヴィング(All My Loving):ラブ・ミー・ドゥ(Love Me Do) / The Beatles ( Single )】 »
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
「日々発見」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「笑って、泣いて、考えて。 -永六輔の尽きない話-」を読みました。(2023.03.24)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
「Jazz」カテゴリの記事
- 「昭和・東京・ジャズ喫茶 昭和JAZZ文化考現学」という本を読みました。(2023.10.04)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- 「東京ジャズメモリー/シュート・アロー著」を読みました。(2022.02.22)
« 「舞音 -MANON-(Musical) / GOLDEN JAZZ(グランド・カーニバル)」二度目&見納め | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0089: オール・マイ・ラヴィング(All My Loving):ラブ・ミー・ドゥ(Love Me Do) / The Beatles ( Single )】 »
コメント