岡本太郎の本「壁を破る言葉」をいただき、読みました
『壁を破る言葉/岡本太郎 構成・監修:岡本敏子(イースト・プレス)』を読みました。
これは、このブログに度々登場する私の中学時代の担任の美術の先生がついこの間送ってくれたものです。
先生の作品を見ていると、岡本太郎、好きだろうな・・と思っていましたが、この岡本太郎の本を読む・・(刺すように読む)・・と先生が今までよく私に言ってくれたことを言い換えたような表現も多く、とても刺激を受けました。
ちょっと私が気になったこの本の岡本太郎の言葉と、私のコメントを付け加えて挙げると・・・
人生は意義のある悲劇だ。
それで美しいのだ。
生き甲斐がある。
・・・こんなふうに実感できたのはついこのあいだのことです。長かった。
孤独であって、充実している。
そういうものが人間だ。
・・・今、そんな実感です。
人間というのはいつでも、
周囲のさまざまな状況に対して抵抗を感じ、
孤独なんだ。
・・・ずっとそういう人生でした。今でも。
人間は精神が拡がるときと、
とじこもるときが必ずある。
強烈にとじこもりがちな人ほど
逆にひろがるときがくる。
・・・ひろがるときはほんの短い間のことがほとんどだが、自分でも信じられないくらい強く、空を飛ぶようにひろがったように思う、私の場合。
こんな具合です(^^;)
いつも身近において、パラパラとめくって、少しばかりの勇気を得たい・・そんな本でした。
【Now Playing】 ラジオ深夜便(ラジオと私) / 林真理子 ( NHK-AM )
« 【はっPのアナログ探訪_0096: 月の光( CLAIR DE LUNE) / 冨田勲( TOMITA ) ( LP )】 | トップページ | ブログをちょっと休憩しているあいだにも »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
« 【はっPのアナログ探訪_0096: 月の光( CLAIR DE LUNE) / 冨田勲( TOMITA ) ( LP )】 | トップページ | ブログをちょっと休憩しているあいだにも »
コメント