過労死がニュースになった件について<続き>
昨日、どうにも怒りが抑えきれずに書いた電通社員の方の過労死の件。
本日、動きがありました。
東京労働局が抜き打ちで調査に入ったとの報道がありました。
当然のことです。
必死で頑張る人の心の中がどうなっていたのか、きっと会社側は何とも思っていないのではないかと今までのコメントを読んで感じていました。
若いからといって、取引先との宴の幹事もさせられていたようです。
そして、宴会終了後に鬼の“駄目だし”をされ、しかも反省会まで宴会の後にあったようです。これは前日に書いた仕事についてもそうですが、殺人に近い行為です。
私は以前仕事でこの会社の開いていたセミナーのようなものに出たことがあるのですが、かなり役職が上の人が説明に立ったときの「でもって、これをまるごと〇〇でやっつけて、〇〇へポ~ンだっ!」みたいな口調の軽薄なプレゼンテーションに苛立ったとともに、吐き気がするくらいの“いけ好かなさ”を感じたことを思い出しました。
自分が世間をリードし、世の流行を作りだし、社会を煽っているのだ、と言わんばかりのオーバー・パフォーマンスには辟易しました。
すいません、つい苛立って書いてしまいました。しまいましたが、思ったこと、感じたことは事実です。
東京労働局にはみっちりやっていただきたい。
そして勘違いしている輩に鉄槌をお願いしたい。
過労死の報道を知ってからずっと怒りが収まらなかったのですが、昨日に続き、きょうも新しい報道を得て書き込みました。
仕事で追い詰められている人、無駄な死に方だけはしないように、本人も周囲も心を強く持ちましょう。
« 過労死がニュースになった件について | トップページ | 珠城りょうさんトップ、プレお披露目「アーサー王伝説」初日を見た »
「心と体」カテゴリの記事
- 「眠れぬ夜のラジオ深夜便/宇田川清江」を読みました。(2023.11.30)
- 加藤諦三先生の『どうしても「許せない」人』を読みました。(2023.11.27)
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
「お怒りモード憑依」カテゴリの記事
- 「巷談辞典/井上ひさし・山藤章二」を読みました。(2023.10.26)
- 「夏彦の写真コラム傑作選 1 」を読んだ。(2023.09.08)
- マイナンバーカード返納する人が増えてわかったこと(2023.07.13)
- ポンコツだけど怖ろしいカード(2023.06.14)
- トラブル続きのカードもシステムもいらない(2023.06.07)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
コメント
« 過労死がニュースになった件について | トップページ | 珠城りょうさんトップ、プレお披露目「アーサー王伝説」初日を見た »
電通の社員もいろいろだと思いますがこの上司は部下に威光をかざすだけが上司の仕事とでも思っていたのでしょうかね。
私も以前電通の下請けを結構受けていた会社におり、仕事柄電通社員とも接することがありましたが、幸いにもみんな情熱的によく仕事をする方たちでしたよ。部長職の方たちも下請けの仕事をよく理解していただけてねぎらってもいただけました。ただ若手は全員男性でしたが。
「100時間の残業」は確かにきつかったでしょうが、原因はそこではないと思いますよ。
女子力云々とも言われたようですが、写真を見るにきれい系というより綺麗な女性じゃないですか。
そのうえ東大卒。上司の言葉は見た目にも中身もハイスペックな女性の部下に「俺はそんなことでは騙されんぞ」という表れでしょうか。
確かに高学歴でも「あほかこいつ」って思うやつもいますが、24歳じゃしょうがないかとも思いますよ。
書類のダメ出しも、本当に書類を仕上げたかったのであれば何が足りなくて、どこが違うのか指摘するべきところだったでしょうね。
この件は本当に残念ですごく怒りを感じております。
投稿: 総武食堂 | 2016/10/18 14:15
総武食堂さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
私の勤め先でも、部署により独特の文化があり、また上に立つ人たったひとりによっても仕事の状況、環境は大きく異なってしまいます。
その仕事に就いたタイミングや条件によって今回の事件のように最悪の事態にも成り得るのですが・・。
100時間の残業も、面白くて仕事に夢中になっているような状況であれば乗り越えてしまうでしょう・・仕事ではありませんが、私にもそういう経験があります。
でも、今の時代にはそれは駄目です。
問題は会社組織が今回のような状況が見えていたのか、また上司は当人の状況をどう見ていたのか。
上司が今回のような結果を生む対応をしていて、それを本人もですが、会社組織の中にも看過してしまう土壌があったのではないか・・と思いました。
こういうときに一番ひどいのは、亡くなった本人の問題にしてしまうことです。
そういう人がいる限り、同様の事は何度でも起こると思います。
ブログに書くのをためらったのも、うまく書けないのではないかと躊躇してしまったからですが、やはりブログ内でもこのコメント欄でもうまく書けませんでした。
憤りが先に立ってしまうのですね・・。
投稿: はっP | 2016/10/18 20:16