【はっPのアナログ探訪_0116: フレンズ / レベッカ( Single )】
今回のアナログ探訪はレベッカのフレンズ。
懐かしい人にはめっちゃ懐かしいことと思います(#^.^#)
たしか去年の紅白にレベッカが出て来てこの歌を歌いましたよね、あれからウン十年、時が経ったことを実感しました。
レベッカはボーカルのノッコさんの独特な高い歌声と、その切迫感ある演奏が魅力でした。
今、あらためて聞いてみてもあの切羽詰まったような“ギリギリ”感がたまりません。
なんか、窒息しそうです。たしかライブのタイトルが「窒息ライブ」だったような記憶があります。
そして、私はドラムを叩くので、このレベッカのドラムにはたいへんな魅力を感じていました。
ご本人のドラム雑誌でのインタビューなども当時読んでいたのですが、「とにかく全編強打!」というのが基本的な叩き方だったようです。
このレコードでも全部、全力で叩いていると思います。
ドラマーのあいだでは、二つの説があって、強く叩けば叩いたほど“良く鳴る”というものと、「叩き方の問題で、どんなに弱く叩いても“スターン”と鳴り響かせることは出来るのだ」という正反対の考え方があるのです。
実は私は後者の叩き方をしているのですが、でもこのレベッカのレコードを聞くと、“全力打撃”は、やはり効果絶大という気もするのです。
・・ま、信じて叩けばそれが一番、ってことなんですけどね(*^^*)
去年の紅白で注目したのは、ノッコさんはもちろんですが、ドラムが以前と同じように全力打撃なのかということでした。
目をこらして見てみましたが、全力打撃ではありませんでした。
やはり、年を経て、叩き方も変化してきたのだと思います。
今回は、ドラムの話になりましたが、そんなひとつの楽器にこだわった聴き方も面白いものです。
さて、次回はどんなレコードを聞こうか・・。
« 落語家がなぜ『噺』を忘れないのかという本 | トップページ | 千葉市の老舗洋食レストランが閉店しました »
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 1968年~71年頃のレコード各社の月報が手元に(2023.07.23)
- 「しみじみ・くすくす 小沢昭一的こころ」を読みました。(2023.07.17)
- 「ショージ君のほっと一息」を読んだ。(2023.07.14)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 「帰りたくない!/茶木則雄」を読みました。(2023.05.28)
「はっPのアナログ探訪」カテゴリの記事
- 【はっPのアナログ探訪_0173: VENUS AND MARS / Wings ( LP )】(2023.05.24)
- 【はっPのアナログ探訪_0172: STEPPIN' INTO ASIA / RYUICHI SAKAMOTO ( Single )】(2023.04.10)
- 【はっPのアナログ探訪_0171: TBS系テレビ放映 ガッツ・ジュン主題歌 / ティー・カップス ( Single )】(2023.03.04)
- 【はっPのアナログ探訪_0170: ミセス・ブラウンのお嬢さん / ハーマンズ・ハーミッツ ( Single )】(2023.02.01)
- 【はっPのアナログ探訪_0169: 街の灯り / 堺 正章 ( Single )】(2023.01.07)
コメント