何度でも起こる暴走車の突入
テレビ、ラジオ、新聞などで一週間と置かずにアクセルとブレーキの踏み違えなどで起こるクルマの暴走、そして歩道や店舗などへの突入事故が報道されます。
それで大ケガをしたり、命を落としたりした人はたまったものではありません。
私の職場の駐車場から車道へ出るところでも同様の事故がありました。
駐車場から通りに出た途端に急加速した乗用車がそのまま向かい側の歩道に乗り上げ、さらに土手をのぼり桜の木にぶつかり仰向けにバック転!、歩道上に亀がひっくり返ったようになって・・。
ものすごい音にあわてて周囲の人たちが飛び出し、おそるおそる「だいじょうぶですか?」とたずねると、「だいじょうぶです」と老夫婦が這い出してきました。
たぶん、アクセルとブレーキの踏み違えだったのではないでしょうか。車道に出る前にブレーキを掛けたら、それがアクセルだった・・。
「ふんわりアクセルeドライブ」なんて言っている団体があり、それに世間的には同調している団体、人が多くありますが、何年も前に最初に聞いたときに「なんて危ないことを言い出したんだ」と思いました。
要するに動き出す際、アクセルをすぐに踏まずに右足を宙に浮かせる時間を長くしてクリープなどの這いだしで始動し、その後アクセルを踏んで加速せよ、そうすればガソリンをあまり使わずに済む・・という、あまりにも愚かで稚拙な考えです。
宙に浮かせた足が“迷い”を誘発するのです。老人だけではない、若い人だってちょっと周囲に気を取られると一瞬、自分の足がどこを踏もうとしているのか、どこに浮いているのか判断できなくなるのです。・・オレは大丈夫!なんて思っている人、あなたのような人が事故を起こす可能性があるのです。
ガソリンの節約、省エネ運転はクルマにまかせればいいのです。それほど日本のクルマは頭がどんどん良くなっている。人によって差異があるのに、“ふんわりアクセル”なんて小細工を個々にやらせるなんて何を考えているのかと思います。たぶんクルマの運転なんてほとんどしたことのない“頭の良い人”が考えたのでしょう。
ほどよく加速し、すぐに流れに乗れる、しかもガソリン消費量は少ない、そんなことクルマ側でいくらでもできるし、実際そういうプログラムのEPI,EFI,PGMFIになっているんじゃないでしょうか。今や電気も手伝ってくれるのです。
むしろ今後は自動運転と共に、“踏み間違え事故”だと判断し、クルマを停止させることを研究した方が良いのではないかと思います。たぶんとっくに研究しているのではないかと思いますが。
昔、日産車で「あなたは居眠り運転をしています」と警告するシステムがありましたが、そんなふうに“踏み違い事故”特有の人の動き、クルマの動きを判断して自動的に制御するシステム、早く出来れば・・と思います。
【Now Playing】 土曜ワイド・ラジオ東京 / ナイツ、出水麻衣 ( TBSラジオ )
« どんな研修を受けるよりも人のモチベーションが上がる、映画「築地ワンダーランド」を見てきたぞ | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0122: A Hard Day's Night / The Beatles ( EP )】 »
「クルマ」カテゴリの記事
- 「自動車ロン/福野礼一郎」という古い文庫本を読みました。(2022.12.29)
- クルマのナンバーについて(2022.12.05)
- 軽快なクルマ、フェスティバを思い出して。(2022.09.19)
- 1970年代から1980年代製産の国産車やギターが貴重だという話(2022.08.22)
- 三本和彦さんが亡くなられた。(2022.07.19)
「社会の出来事」カテゴリの記事
- 下重暁子さんの「自分勝手で生きなさい」を読みました。(2023.11.12)
- 椎名誠さんの「下駄でカラコロ朝がえり -ナマコのからえばり 5-」を読みました。(2023.11.09)
- 「泣いたの、バレた?/酒井順子」を読みました。(2023.10.29)
- 映画「ロスト・キング 500年越しの運命」を見てきました。(2023.09.29)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
« どんな研修を受けるよりも人のモチベーションが上がる、映画「築地ワンダーランド」を見てきたぞ | トップページ | 【はっPのアナログ探訪_0122: A Hard Day's Night / The Beatles ( EP )】 »
コメント