【はっPのアナログ探訪_0131: Art Blakey And The Jazz Messengers(モーニン) / Art Blakey And The Jazz Messengers ( LP )】
今回はジャズの名盤。ブルーノートの4000番台、アート・ブレイキーとジャズ・メッセンジャーズの邦題が「モーニン」となっているレコードです。
一曲目で、邦題のタイトル曲となっている「MOANIN'(モーニン)」は、聞けばジャズを知らなくとも誰でも、「ああ、この曲!」と言ってくれそうな曲。
かつてのジャズ・ブーム時には、「そば屋の出前が口笛で“モーニン”を吹いているくらいだ」と言われたお馴染み曲です(#^.^#)
あの頃は“ワァッ”と押し寄せて来るように聞こえましたが、今聞くと非常にクールで冷静で、制御された大人の音楽、という感じに聞こえるから不思議です。
途中から入ってくるリー・モーガンのトランペットが突き刺さるようで最高にカッコイイし、ベニー・ゴルソンのテナーも「大人だなぁ・・」とうなってしまいます(゚ー゚*)
全ての演奏がジャズの良さを感じさせ、私のジャズ魂が“血湧き肉躍る”ように興奮してしまうのでした(^_^)
こういうアルバムをリアルタイムで聞けた人達は、当時どんなふうにこのアルバムをとらえていたのでしょう。最高にカッコイイ!!と思ったのではないでしょうか。
1950年代後半、その頃のアメリカではこんなジャズが流れていたのかと思うと音楽を聞く大人の成熟度は同時期の日本とはかなりの格差があったような気もします。私が言えた義理ではないのですが…σ(^_^;)
今聞いても十分楽しめます。
特にこの1958年頃のジャズはいいなぁ、といつも思います。
« 【はっPのアナログ探訪_0130: あなた / 小坂明子 ( Single )】 | トップページ | 忘年会で東京へ »
「Jazz」カテゴリの記事
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- 「東京ジャズメモリー/シュート・アロー著」を読みました。(2022.02.22)
- CDジャーナルのムック本「台湾人ジャーナリストが見たニッポンのジャズ喫茶」を読みました。(2022.01.06)
- 今年もJR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」でのレコード鑑賞会に出掛けました。(2021.11.22)
「はっPのアナログ探訪」カテゴリの記事
- 【はっPのアナログ探訪_0170: ミセス・ブラウンのお嬢さん / ハーマンズ・ハーミッツ ( Single )】(2023.02.01)
- 【はっPのアナログ探訪_0169: 街の灯り / 堺 正章 ( Single )】(2023.01.07)
- 【はっPのアナログ探訪_0168: 怪物くん / 白石冬美 ( フォノシート )】(2022.11.21)
- 【はっPのアナログ探訪_0167: 南国土佐を後にして / ペギー葉山 ( SP )】(2022.11.12)
- 【はっPのアナログ探訪_0166: DRESS YOU UP(ドレス・ユー・アップ) / MADONNA(マドンナ) ( Single )】(2022.11.03)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 【はっPのアナログ探訪_0131: Art Blakey And The Jazz Messengers(モーニン) / Art Blakey And The Jazz Messengers ( LP )】:
« 【はっPのアナログ探訪_0130: あなた / 小坂明子 ( Single )】 | トップページ | 忘年会で東京へ »
コメント