ジョンの命日です
facebookなど、あちこちでジョンの命日にふれているものを見て、「ああそうか、そうだよな」とジョンの命日に気づきました。
写真は私が高校の頃読んだ本、『ビートルズ革命/ジョン・レノン(草思社)』です。原題は「Lennon Remembers」。
アメリカのロック紙・ローリング・ストーンがヤーン・ウェナーをインタビュアーにして、1970年12月に行ったジョンとヨーコへのインタビューをまとめたものです。
後に邦題は「ジョン・レノンの回想」になっていたかと思います。
私にとっては、ジョンの“生”の発言を直に感じた最初の本でした。
ビートルズを知り、ファンになり、ジョンもポールもジョージもリンゴも大好きになり、すでに解散していることにがっかりし、でも“後追い”をしていた頃。
だから、ジョンのビートルズであった自分に対する刺激的な発言に驚いたり、がっかりしたり、私の好きな曲をジョンも好きだった喜びもあったり、ドキドキしながら一喜一憂した大切な本でした。
まだソロ・アルバム「ジョンの魂」を出したばかりの頃のジョン、能弁です。
そんなことまで言うのかということまで、勢いにまかせて発言しているし、もうポールとレコーディングする理由はどこにもないなどという発言には胸がキュンと痛くなりました、当時・・。
ドラッグの使用についても赤裸々だし、自らビートルズ曲について「あれはクズ」みたいなことも言っていて、学生だった私にはつらく、刺激もあり過ぎでした。
でも、それがジョンだと思いました。
もし、ジョンが生きていたら、きっと一度はポールとステージに立ったんじゃないかと思います。楽しそうに、そしてポールをからかうように。
「ダブル・アルバム(ホワイト・アルバムのこと)の私が私自身です」という発言にうれしくなったことも思い出します。あのアルバムのジョンが当時の私の一番お気に入りのジョンでした。
もう一度ステージであのアルバムに入っているようなワイルドな曲、ブルージーな曲、シンプルな曲、そしてささやくような曲を聞きたかったな・・。
ということで、ジョンの本をながめつつ、偲んでいます。
ジョンの魂、永遠に。
【Now Playing】 Free As A Bird / The Beatles ( Rock )
« トヨタが新エンジンと変速機を来年投入するという | トップページ | 今年はこんなことばかりで暮れていく »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「The Beatles」カテゴリの記事
- 聞いてみた The Beatles/1962-1966 赤盤 Disc1(2023 Version)(2023.11.28)
- ビートルズ日本武道館公演 7月1日の映像を見ました。(2023.07.27)
- 昭和53年に日本テレビで放映された「ビートルズ日本武道館公演」の番組を見てみた。(2023.07.25)
- 休養中にビートルズの妄想をしました。(2023.03.23)
- 『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第五回 REVOLVER EP を聞いてみた』(2023.02.09)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
コメント