谷中のおもしろハンコ
今朝の新聞に台東区谷中の商店街(外国人含め観光客が増えてきているとのこと)に「邪悪なハンコ屋しにものぐるい」という“のれん”が掛かった店の話題が載っていて、「ほぉ」と興味を持ちました。
記事には写真も掲載されているのですが、店主の伊藤康一さんの「伊藤」で見本のハンコをつくり、名字とともに様々なイラスト風な絵が刻印されたものが展示されているのです。
うさぎや、ミトコンドリア、毒キノコ、クイニーアマン、ハリネズミ、クリオネ、はにわ、カレーライスにラーメン、眼鏡、つちのこ、ナスカの地上絵・・もうなんでもありです(#^.^#)
写真には店内を訪れた女性も載っていますが、特に若い女性にはウケるんじゃないかと思いました、私にもウケてます…σ(^_^;)
「ハンコを押すことでコミュニケーションや笑いが生まれればうれしい」という店主伊藤さんのコメントにも、そのとおりだなと思いました。
私も単なる回覧などには、「ちーばくん」の絵が入ったものを使ったり、手紙を書くときには中学時代の担任の先生が作ってくれた楽しくて味のある手作りハンコを必ず押しています。
なんというか、たいしたことではないのに、読んでくれた人は何か“ほっ”とするものを感じてくれているのではないかと思っています。
自身もそういう“変わりハンコ”が押された手紙を受け取ったときに、思わずニコッとしてしまうのです。
このおもしろそうなハンコ屋さん、今度谷中方面を訪れる機会があれば是非寄ってみたいと思います。
【Now Playing】 Smokin' / Hank Mobley ( Jazz )
« えっ!千葉劇場で??再度、ビートルズの映画「Eight Days a Week - The Touring Years」を見てきました | トップページ | みうらじゅんと宮藤官九郎の“ゆるじぇじぇ”対談本を読んだ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
「オトナのグッズ」カテゴリの記事
- 「カメラは詩的な遊びなのだ。/田中長徳」を読みました。(2023.09.15)
- 尾辻克彦の「カメラが欲しい」を読みました。(2023.08.25)
- 「だって買っちゃった -マンガ家の尽きない物欲-/吉田戦車」を読みました。(2023.08.04)
- 桂文珍さんの「落語的学問のすすめ PARTⅡ」という本を読みました。(2023.06.23)
- 春風亭一之輔さんの「人生のBGMはラジオがちょうどいい」を読みました。(2023.03.28)
「街で発見」カテゴリの記事
- 最近、散歩中によく見かける光景(2021.11.07)
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- みうらじゅんさんの「ムカエマの世界」を読んだ。(2019.09.19)
- 南隆一 絵画・造形展に行って来た。(2019.03.10)
- 横浜でのイベントのあとは、ちょっと散策(2019.03.03)
« えっ!千葉劇場で??再度、ビートルズの映画「Eight Days a Week - The Touring Years」を見てきました | トップページ | みうらじゅんと宮藤官九郎の“ゆるじぇじぇ”対談本を読んだ »
コメント