「Grand HOTEL/カルーセル輪舞曲」再度・・舞台装置停止のアクシデントも
宝塚歌劇・月組東京公演「Grand HOTEL/カルーセル輪舞曲」を再度見ておりましたので、またまた感想を。
グランドホテルは月組全員が一丸となって作り上げ、前回から比べてもわずか一週間で見違えるくらいの仕上がりを見せ、その“精度”は素晴らしく、ほぼ完成状態になっていると思いました。
主演の珠城りょう(たまき・りょう)さんは、前回作り上げているガイゲルン男爵の“像”がまだ薄い感じがすると書きましたが、かなり濃く、厚く描かれていると感じました。
トップが板に付いてきたようです。
落ち目になったバレリーナ役の愛希れいか(まなき・れいか)さんも、グルーシン・スカヤがますます人間味を帯び、細かいところまで演じていて、時空間の使い方が非常にうまいっ!
今回悪役の宇月颯(うづき・はやて)さんも、心憎い悪役ぶりで、独特の“イヤな感じ”がばっちり決まっていましたd(^_^o)
フラムシェンの早乙女わかば(さおとめ・わかば)さんも、前回からさらにパワーアップして、舞台上を自在に動き、演じていて、早乙女さんのこの役にかける意気込みを感じました。
そして、今回役替わりの朝美絢さんは前回と異なり、オッタニオ役。暁千星(あかつき・ちせい)さんのそれとは明らかに異なり、人間味を感じる役作りとなっていて、朝美さんの考えるオッタニオの存在感もなかなかのものでした。
逆に暁千星さんは前回のオッタニオを“得体の知れない”感じで演じていましたが、今回のフロント係を明るく発散するようなキャラクターで演じていて、これも朝美さんのものとは大きく異なりました。
最終的には、フロント係役では朝美さん、オッタニオ役では暁さんに軍配が上がったように思いました。
さらに今回主役級の美弥るりか(みや・るりか)さん。
もう、どんどん“行けるところまでいくぞ”って感じで、オットー・クリンゲライン像を大きく拡げていて、実に深いし、魅力的なものにしていました。目が離せない感じ。
もちろん、チャールストンのダンスシーンは大拍手っ!!若いトップスターの月組を後ろからどんと押して支えているのがよくわかりました。
ショーの方も、どこもかしこも文句なしっ!
ますます月組らしいキリッとして綺麗で、洗練されたものとなっていました。
珠城さんも堂々、愛希さんは自らのコーナーで圧巻の舞台を繰り広げ、美弥さんはさらに組をグングン引っ張っています。
燕尾の男役ダンスも月組らしくてよかったぞぉ~っ(^o^)
・・そして驚きのロケット直前での舞台装置停止・・。
20分以上の中断となり、開始前には劇場側の方がステージ上でお詫び、なぜか拍手が出て、なんだこりゃみたいになって会場大笑い・・(*^_^*)
長い停止で冷えた客席を一瞬にして温めたのは専科の華形ひかる(はながた・ひかる)さん。
いきなり自分の歌から始まるのはつらかったと思いますが、あの華形さんのもつ華やかさがライトアップの瞬間“満開”'(*゚▽゚*)'あっという間に観客を盛り上げ、ロケットにつなぎました。
中断がありましたが、ショーも満点でした。よかったよかった(#^.^#)
※前回、花組でもショー開始直後に舞台装置が停止、そのときは5分程度でしたが、今回は20分以上。“バツン”と何かが落ちるのではなく、両方ともスッと全てが止まる感じでした。たぶん照明、音声などがプリセットされたコンピューターシステムを使っているのだと思いますが、その不具合かもしれないですね。舞台裏から大きな男性の声などしていて、裏側では大変な作業だったのかもしれません。
今回は何とかなりましたが、度重なると舞台への気持ちが一気に冷めてしまうので、何らかの対応策を取らないと・・などと老婆心ながら思いました。
以上です。月組、どんどん良くなっていますよ!(゚ー゚*)。oO
【Now Playing】 天気予報 / NHK ( FMラジオ )
« 「林家たい平」さんの“まくら集”を読んでみた | トップページ | ブログでも金龍山浅草寺「伝法院庭園拝観と大絵馬寺宝展」のご紹介 »
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇 日本青年館ホール・雪組公演「双曲線上のカルテ」を観劇してきました。(2023.09.14)
- 「寝ても醒めてもタカラヅカ!!/牧彩子」を読みました。(2023.07.09)
- 宝塚歌劇・雪組東京公演「Lilac の夢路/ジュエル・ド・パリ!!」を観てきました。(2023.06.28)
- 宝塚歌劇・月組 東急シアターオーブ公演「DEATH TAKES A HOLIDAY」を観て来ました。(2023.06.22)
- 宝塚歌劇・宙組東京公演「カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~」を観劇してまいりました。(2023.05.11)
« 「林家たい平」さんの“まくら集”を読んでみた | トップページ | ブログでも金龍山浅草寺「伝法院庭園拝観と大絵馬寺宝展」のご紹介 »
コメント