仏像めぐり入門コミック「仏像に恋して」を読んだ
『仏像に恋して/真船きょうこ著・画(中経の文庫)』というコミック形式の楽しい仏像めぐり入門を読みました。
著者の真船さんは、京都の美大で学んだときに「日本古美術見学」という講義に興味を持ってそれを履修。
熱心な先生が近畿を中心に地域の寺社を巡って仏像、古美術品を見学するというもので、真船さんはどんどん仏像の魅力にとりつかれます。
なので、真船さんはその授業だけでなく、友達や彼とも仏像を見に様々なお寺をたずねます。
その興味の持ち方がとても私のような素人にも共感が持てるというか、専門的に過ぎず、しかもコミックですからとても読みやすく、あっという間に読み終えてしまいました。
私の住んでいる千葉市の美術館でも以前県内の仏像を一堂に集め展示した豪華な企画展があったのですが、そのときに私も仏像に魅せられました'(*゚▽゚*)'
しかも間近によく見ると、細部に実に不思議なものを発見したりもしました。意外なところに動物がいたりして・・。
著者も鎌倉に彼と出かけ、たくさんの仏像を見学していますが(・・彼はデートなのに仏像ばかり見ていて引き気味(^^;)・・)、何度も鎌倉に行ったのに仏像をそんなに見ていなかったのは私の不覚でした。
これから県内についてもどんな仏像が存在するのかちょっと調べてみようと思います。
そして、著者の真船さんのようにわくわくしながら仏像をたずねてみたいな、なんて思っているところです。
たぶん、このブログを読んでいる方で仏像に興味がある方もおいでかと思いますが、この文庫コミック入門本、わかりやすくていいと思いますよ。
【Now Playing】 ラジオ深夜便 / イギリス・コルチェスター 黒川育子 ( NHK-AM )
« 「日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし」を読んだ | トップページ | 星加ルミ子さんのインタビュー記事が連載に »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
« 「日本人が忘れた季節になじむ旧暦の暮らし」を読んだ | トップページ | 星加ルミ子さんのインタビュー記事が連載に »
コメント