「オムライスの秘密 メロンパンの謎」・・読んだ
『オムライスの秘密 メロンパンの謎/澁川祐子著(新潮文庫)』という本を読みました。
コロッケ、ナポリタンのルーツを探り、本当はどこの国の料理?というところまで古い文献を漁り、調べまくる・・そして推理しまくる本でした。
カレー、インスタントラーメン、冷やし中華、オムライス、メロンパン・・どれもこれも日々の生活に身近で、誰もが親しみを感じているお馴染みの人気メニューの物語がそれぞれにあるんだな、ってよくわかりました。
例えば、ナポリタンにいたっては、戦後、進駐軍が大量のスパゲッティとケチャップを持ち込んでいて、彼らは茹でたスパゲッティにケチャップを和えて食べていた・・。
そんな状況に見かねた横浜にあるホテル・ニューグランドの総料理長・入江茂忠氏がケチャップのかわりに生のトマトとタマネギ、ニンニク、トマトペースト、オリーブオイルを使ったトマトソースを考案!
ハムとマッシュルームを炒めてスパゲッティに加え、先のトマトソースを和えて、パセリのみじん切りとパルメザンチーズをふりかけて一品を作り上げたと書かれていました。
そのホテル・ニューグランドの「ザ・カフェ」では、今でも当時のままのナポリタンが食べられるそうです。・・行って見たいねぇ、食ってみたいねぇ'(*゚▽゚*)'
よく私達が喫茶店などで食べているナポリタンとはひと味ちがって、甘さよりも酸味が舌に残る、上品な味だそうです、いいねぇ(#^.^#)
トンカツなども、味噌汁、キャベツの千切りとあわせて食べる、完全に和食のメニューとして定着していますが、やはりこの組み合わせは“黄金”だよねぇd(^_^o)
最初期のオムライスの話や、冷やし中華が登場するまでの話など、話題は盛りだくさん!!
めっちゃお腹が減ると思いますが、これは読んでいてなんだか幸せになり、しかもそれぞれのメニューを作り上げ、改良を重ねてきた先達への感謝の気持ちまで湧き起こる、そんな本でした。あぁ、お腹すいた(*^_^*)
【Now Playing】 ニュース / NHK ( AMラジオ )
« 「荷風セット」にたどりつく | トップページ | 「 Grand HOTEL /カルーセル輪舞曲」見てきました(その1・ミュージカルの感想) »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 映画「ウィ、シェフ!」を見て来ました。(2023.05.27)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 東海林さだおさんの「ブタの丸かじり」を読んだ。(2023.02.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
« 「荷風セット」にたどりつく | トップページ | 「 Grand HOTEL /カルーセル輪舞曲」見てきました(その1・ミュージカルの感想) »
コメント