加曽利貝塚に行ってみた【1/4】
千葉市の教育委員会が縄文時代を代表する貝塚として歴史的価値や重要性をまとめた「意見具申書」を文化庁に提出し、国の特別史跡指定に向けて力を入れている『加曽利貝塚』に久しぶりに出掛けてみました。
また、かつて仕事でご一緒した方もこちらに赴任されたということでご挨拶もかねて行ってまいりましたよ。
ほんとうは facebookページの「千葉市を東京から応援するって?!」に直接アップしようと思っていたのですが、PCからのアクセスが最近不調な facebook に手を焼いていて、こちら個人ブログからアップしたものをリンクさせることにいたしました。
とりあえず4回に分けてアップしてみようかと・・。
あわてず、休み休みね(#^.^#)
まずは加曽利貝塚の大きな敷地に入って、草原の中にある竪穴住居跡群復原集落まで歩いて行って見ました(゚ー゚*)。oO
ちょっと“くたびれて”いますが、いい感じで復原されているではないですか。
縄文人が長期間住み続けていた集落跡にひっそりと佇んでいました。
遠くから近づいて行くときには、上記写真のように木々の間から竪穴住居がいくつか見えるんですよd(^_^o)なんかいいでしょう?
UFOが何機か着陸しているようにも見えた。
縦穴住居の中ものぞいてみました。
カマドもありました。その上には当時何か燻していたのでしょうか、編み目に組んだものが吊り下げられていました。中は暗かったのですが、カメラの露出調整でよく見えるようにしました。
これはまた別の住居。やや“小ぶり”で、若夫婦用?!(*^_^*)
コンパクトで住みやすそうですよ。
これは公園の風景と共に遠景から撮ったもの。
より雰囲気を感じやすいかと思います。
まずはこの竪穴住居目指して歩いて行ったのですが、とにかく広いっ!
空気はいいし、いい運動にはなるし、駐車場にはクルマが何台も停まっていて、お客さんもけっこういました。
加曽利貝塚、いいところです(^-^)
せっかく千葉市に住んでいるなら一度は行ってみた方がいい。そして他市、他県からもぜひ見に来ていただきたいです。
再認識いたしました(^-^)/☆
【Now Playing】 Look To The Sky / The Fred Knapp Trio ( Jazz )
« 「ビートルズ来日学」を読んだ、濃かった・・。 | トップページ | 加曽利貝塚に行ってみた【2/4】 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- とげぬき地蔵尊「高岩寺」に行ったときの話(2023.12.10)
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「京都でひっそりスピリチュアル/桜井識子」を読みました。(2023.12.05)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
「街で発見」カテゴリの記事
- 最近、散歩中によく見かける光景(2021.11.07)
- 安西水丸さんの「東京美女散歩」を読みました。(2021.04.17)
- みうらじゅんさんの「ムカエマの世界」を読んだ。(2019.09.19)
- 南隆一 絵画・造形展に行って来た。(2019.03.10)
- 横浜でのイベントのあとは、ちょっと散策(2019.03.03)
「建物・風景」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「最後の聖泉 誰も行けない温泉/大原利雄」という本を読みました。(2023.10.14)
- 「昭和・東京・ジャズ喫茶 昭和JAZZ文化考現学」という本を読みました。(2023.10.04)
コメント