「絵本はここから始まった -ウォルター・クレインの本の仕事-/千葉市美術館」に行ってみました
4月5日(水)から5月28日(日)まで、千葉市美術館(千葉市中央区中央3-10-8)で開かれている表題のウォルター・クレイン展に行ってきました。
19世紀後半に英国で活躍し、現在の絵本の基礎を築いたともいえる重要な画家ということで、とても興味深く見てまいりました。
ウォルターのほぼ全ての絵本と主要な挿絵本を網羅する約140点が展示されているとのことでしたが、たしかにその展示数に驚きました。
そして“見応え”あります!
当時の英国の風景や人々のコスチューム、建物、調度、小物、さら童話に出てくる動物などの“子供だまし”ではない細密で味わいのある「ウォルターの絵」を楽しむことができました、とてもいい企画展だと思いましたよ(#^.^#)
今回の展示を見て、真っ先に私が小さい頃に見た童話の本などの挿絵を思い出しました。
つまり、童話や物語の挿絵って、このウォルター・クレインの絵が大元にあったんだな、と感じたのです。だから何だかなつかしい(゚ー゚*)。oO
「美女と野獣」「シンデレラ」「長靴をはいた猫」「赤頭巾」など、私が子供の頃に読んだ童話の世界がウォルターの絵で再現されていて、絵を楽しむと同時になんだか“キュン”となるんですよね、小さい頃の思い出が甦って・・。
ウォルターの円熟期の作品を見ると、やや派手さが消え、大人びた感じに見えました。そしてシェイクスピアの戯曲の挿絵などはかなり本格的でこちらも別の意味で見応えがありました。
単に絵本の挿絵だけを見るというよりも、物語の挿絵の原点と、その後の進展まで見えてくる展示で、充実していました。
ゴールデンウィークもやっているので、出掛けてみてはいかがでしょう。
大人も子供も楽しめると思います。
【Now Playing】 Scarborough Fair / 原田知世 ( Pops )
« 映画「メットガラ -ドレスをまとった美術館-」を見ました | トップページ | 【簡単・3分宝塚講座 Vol.27(「宝塚おとめ」を買え!(゚ー゚*)。oO)】 »
「趣味」カテゴリの記事
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- 久しぶりの“生”落語。(2020.09.14)
- 別冊ステレオサウンド「菅野沖彦のレコード演奏家訪問<選集>」を読みました。(2020.08.22)
- 誰かいる(2020.08.17)
- 先生から「看板」?いただいちゃいました。(2020.05.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』での「南隆一個展」に行って来ました。(2020.12.06)
- JR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」にレコード鑑賞に出掛けました。(2020.11.29)
- スペシャル玉手箱・ブックを作ってみた(2020.11.15)
- 「造形遊び4人展 ゴチャマゼ!」に出掛けた。(2020.09.23)
- 先生の名刺、作っていました。(2020.09.20)
「想い出交錯」カテゴリの記事
- 竹内政明の「編集手帳」傑作選を読みました。(2020.09.22)
- 「向田邦子 ベスト・エッセイ」を読みました。(2020.07.26)
- 「MUSIC LIFE 1960年代のビートルズ」を読み終えて(2020.07.19)
- 「ジャズ喫茶 ベイシー読本」読み切った。(2020.05.30)
- 「昭和恋々」山本夏彦・久世輝彦共著を読んだ。(2020.05.10)
« 映画「メットガラ -ドレスをまとった美術館-」を見ました | トップページ | 【簡単・3分宝塚講座 Vol.27(「宝塚おとめ」を買え!(゚ー゚*)。oO)】 »
コメント