先生と半日過した
前々回のブログで市美術館や、ギャラリーでの個展を中学時代の先生と回った様子をご紹介しましたが、今回はその前に先生と行ってきたところをちょっと書こうと思います。
午前中は私のかかりつけの医者に行き診察、その後、駅まで行って先生を迎え、もうお昼だったので、とっておきのランチ・カフェ「杏樹絵」(千葉市緑区平山町)に出掛けました。
ここは平日の昼しか営業していない不思議な場所。しかも見つけにくいし、なんにも宣伝的なことをしていないお店・・、しかも改築した長屋門の中にあるというシチュエーション。
御膳と呼ばれる和食風ランチと、パスタ、カレー、リゾットなどがあるのですが、今回は「御膳」を選択。
生春巻きなども入っていて、野菜の天ぷらもおいしく、先生と共に満足いたしました。
それから、先生は大きな“樹木”などを見るのが好きなので、千葉市中央区の大巌寺に寄って木々の緑を体中に感じつつ、二人してふだん感じていることなどを語り合いました。
そのときに二人とも共通していることをいくつか見つけました。
「戦略」という言葉が大嫌いなこと。
「好きな戦国武将は誰?」と聞かれると、「人殺しに好きな人はいない」と答えること・・驚くことにまったく同じことを言っていた。
ジャズ通が必ず言う「チャーリー・パーカーはいいねぇ、これを聞かなきゃね」のお言葉に「なんだかレロレロいってて感じるものがない、何度聞いてもそんな感じ」という感想も。(^_^;)
さてさて、そのあとは、大巌寺近くの珈琲屋さん「じゃくう鳥」へ。
相変わらずのよい雰囲気ですd(^_^o)
マスターは美術にも造詣が深く、店内にある美術書などを見た先生が話しかけると美術談義に花が咲きました。・・私にはわからないことばかりでしたが、先生もマスターもうれしそうだったので、こちらもうしれくなりました(゚ー゚*)。oO
先生は、その蔵書をテーブルに拡げ、気になる絵などをメモ的にスケッチしたりしてしばし楽しんでおられました。
その間私も先生から「ここに書いてあること調べてよ」と言われるとせっせとネット検索して先生に伝えたりと、生徒らしい仕事をいたしました(*^_^*)
というわけで、楽しい一日だったのです。
このあとのことは、前回のブログに記したとおり、美術館とギャラリーにも出掛けたのでした。
【Now Playing】 プロ野球ナイター中継 / 巨人・広島戦 ( ニッポン放送 )
« 聞きたくもない話だが・・ | トップページ | 出口治明さんの「働き方の教科書」を読んだ »
「自然・四季」カテゴリの記事
- 「季語集/坪内稔典」を読みました。(2023.07.22)
- 佐野洋子さんの「神も仏もありませぬ」を読みました。(2023.03.29)
- 少しずつ良くなっています。(2023.03.21)
- 体調をくずしました。(2023.03.20)
- 剪定枝チップ機を借りたら、今年度で終わりとのことでした。(2023.02.20)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。(2023.04.17)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 「ビゴー日本素描集」を読(見)みました。(2023.09.01)
- 「京都暮らしの四季 -極楽のあまり風-/麻生圭子」を読みました。(2023.08.29)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
- 日仏共同制作の映画「アダマン号に乗って」を見てきました。(2023.04.30)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
コメント