『酒談義』・・読んだ
『酒談義/吉田健一著(中公文庫)』という本を読みました。
著者は吉田茂元首相の長男で、英仏にわたる翻訳、文芸批評、小説も書き、多彩な文筆活動をされていた方だったのだそうです。
そして、この本を読むと、吉田健一さんの人生は酒とともにあった、・・そんなふうに感じました。
私が読む“酒関係”の本(^_^;)は、たいてい、地方の風景や、人々、そして地元のおいしい肴などと共に酒が語られるものばかりですが(それが正道ですものね)、この本の内容は吉田さんが酒そのものを語り、酒と自分をどう対峙させるか、酒とは何なのだ、美味しい酒をそのまま風呂にして浸かりたい・・など、真っ正面から取り組みすぎてどこか幽玄の世界にまで入り込んでしまったような、そんな本でした。
主に日本酒について書かれていますが、ワインやシェリー酒、ウイスキー、ブランデーなどについてもふれられています。
それらについていわゆる肴というか、相性の良いものも書かれてはいるのですが、酒(日本酒)については、そもそも肴なしで酒そのものを感じつつ、あっちの世界に行ってしまうのが一番だ・・的な書かれ方がされているのです。
私は、まだそういう境地に到達していない・・いかないと思う・・ (・_・;
酒は飲むほどに人の身体だけでなく、何か心のひだに染み渡り、やがては人生の隙間にじわりと染み込んでくる、そんなものなんじゃないかと私は最近思い始めています。
だから、酒が飲めない人も多く有ると思いますが、人にとっては人生、家族とともに自分にとっての大切な“友”のような存在かもしれないと、そう感じているのです。“下戸”の方、意味がわからないと思いますが、ごめんなさい。
今まで読んできた“酒”の本とはちょっとちがうこの「酒談義」、酒とともに人生がある・・(゚ー゚*)。oOと思っているあなたには“いい本”かもしれません。
【Now Playing】 ナイツのちゃきちゃき大放送 / ナイツ ( TBSラジオ )
« ラジオ、ニッポン放送で元NHK相撲アナウンサーの杉山邦博さんの声を聞きました | トップページ | 舞台をみて歌詞をかみしめていたら・・今の世の中がみえてきた »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「今日もいち日、ぶじ日記/高山なおみ」を読みました。(2021.02.26)
- 「東京百景/又吉直樹」を読みました。(2021.02.19)
- 「君がいない夜のごはん/穂村弘」を読みました。(2021.02.15)
- 「太宰治の手紙」を読みました。(2021.02.14)
- 杉浦日向子さんの「江戸アルキ帖」を読みました。(2021.02.11)
「お酒」カテゴリの記事
- 太田和彦さんの「ふらり旅 新・居酒屋百選 名酒放浪編」を読みました。(2021.02.05)
- 太田和彦さんの「ニッポンぶらり旅 可愛いあの娘は島育ち」を読みました。(2020.11.13)
- 太田和彦さんの「居酒屋道楽」を読んだ。(2020.10.24)
- 「ひとりメシの極意/東海林さだお」を読んだ。(2020.10.05)
- 「ひとり酒の時間 イイネ!/東海林さだお」を読みました。(2020.09.02)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 向田邦子さんの「父の詫び状」をあらためて読んでみた。(2021.02.10)
- 体調をくずしておりました。(2021.01.30)
- NHK 「SWITCH インタビュー」で望海風斗さんと浅田真央さんの話を聞いた。(2020.08.10)
- 「気の毒な人」の続き・・“馬鹿者っ”て怒る人(2020.07.05)
- 気の毒な人(2020.06.30)
« ラジオ、ニッポン放送で元NHK相撲アナウンサーの杉山邦博さんの声を聞きました | トップページ | 舞台をみて歌詞をかみしめていたら・・今の世の中がみえてきた »
コメント