久しぶりにホキ美術館に行って来た
このブログで、中学時代の同窓会を開こうとした友達と仲違いをした話を書いたことがありました。
それがこの夏。
些細なことの行き違いでしたが、今思うとひどい言葉を掛けられた詫びはひとつもなく、私の受取り方を責めただけだったし、今なら今後は仲の良い友達からワンランク下げた普通の友達として残しておいてやってもいい、などと私のことを子分扱いしていた最後通告がやけに心にひどいものを残してくれたので、これでよかったと思っているところです。
で、そのときに数十年ぶりに同窓会の連絡を取った別の中学、高校の同級生とは久しぶりに話をして、実際に会ってみて、友達復活となりました。
その友と表題のホキ美術館に行ってきました。
ホキ美術館は「写実画」に特化したコレクションが独特なミュージアムです。
建物自体も芸術と化していて、最初の写真のとおり、アートな建築物ともなっています。
今回は展示内容を大幅に変えたことをネットで知り、「第3回私の代表作展・理想の風景画 -写真とは違う風景がここにある-」という企画展を見に行って来たのです。
今まで何度か訪れたときには、人物の写実がリアルを超えたリアル感でドキドキすることがあったのですが、今回は風景画。
どんな感覚になるのだろうと思ったのですが、風景画でも、画家が思いとエネルギーを込めた作品は(大作も多かった)、写真とは全く異なる、なんていうのだろう、時間・・時の流れや、移ろう“光”、空気、その場の音までも感じるようなものでした。
見ているだけでこちらもエネルギーを消費するような作品群でした。
見応えありますよ。
同級生の彼も、非常に熱心に見ていて、美術・音楽好きな様子は学生時代と全く変わっていませんでした。よく、何時間も音楽についてレコードを聞きながら語り合ったことを思い出しました。
素晴らしい作品と、友達との久しぶりの交流でいい一日となりました。
今回一番印象に残った作品は、原雅幸・画の「薄氷の日」でした。
何気ない毎日子供を送る道沿いの運河に張った薄氷がいつもの景色の中、午後にかけて徐々に溶け出し、そこに水鳥が飛び込んだ瞬間の波紋・・、瞬間を切り取った見事な作品でした。よかったぁ~。
【Now Playing】 あなた / 小坂明子 ( 歌謡曲 )
« 11月22日が“いい夫婦の日”ってことで | トップページ | 映画「エンドレス・ポエトリー」を見て、いろいろと自分の中が瓦解した »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 嵐山光三郎さんの「文人悪妻」を読みました。(2023.09.26)
- 佐倉市立美術館で開催されていた企画展「IMAGINARIUM」を見てきました。(2023.09.25)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 巣鴨に落語を聞きに行ってきました。(2023.12.06)
- 「宮本貴奈トリオ with エリック・ミヤシロ ~Special JAZZ Concert~」に行ってきました。(2023.10.01)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「造形あそび4人展」に出かけた。(2023.07.05)
- 横芝光町のギャラリー『笑虎』が閉められることになった。(2023.06.17)
「しみじみモード、私の気持ち」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「あなたに似たゴルファーたち」を読みました。・・この文を書き終えたときに伊集院さんの訃報が入ってきました・・。(2023.11.24)
- 「ぼんやりの時間/辰濃和男」を読みました。(2023.10.27)
- 「見事な死/文藝春秋編」を読みました。(2023.10.10)
- 「逆境を乗り越える技術/佐藤優・石川知裕」を読みました。(2023.09.21)
- 永六輔さんの「老い方、六輔の。」という本を読みました。(2023.06.29)
« 11月22日が“いい夫婦の日”ってことで | トップページ | 映画「エンドレス・ポエトリー」を見て、いろいろと自分の中が瓦解した »
コメント