僕らは寄席で「お言葉」を見つけた、を読んだ
『僕らは寄席で「お言葉」を見つけた/長井好弘著(東京かわら版新書)』という本を読みました。
これは、演芸誌「東京かわら版」の名物コラム「今月のお言葉」を書籍化したものです。
ようするに、日々寄席に通い、そのとき聞いた噺家のちょっとした言葉を“お言葉”としてピックアップし、ありがたがったり、おもしろがったりしよう・・という本なんです。
昨年は私も何度か寄席に足を運びましたが、やはりテレビなどではなく、寄席という小屋の中に幽閉されたところで、ふと、ついたように出てくる噺家のお言葉は興味深く、その小屋の中にいる客だけの内緒話みたいで、なんだかいいものです。
立川談四楼師匠の「落語ブームで若いお客さんが来るようになったけど、途中で落語に出てくる言葉がわからない。たとえば小間物屋っていっても、そこで何だろうとつっかえてしまう・・。ファンシーショップていうか、化粧品とか、そういう細々したものを売ってる・・そうそうマツキヨ!!」って説明して(^^;)話を進めるのだそう・・。
小間物屋がマツキヨなら、荒物屋は・・・東急ハンズっ!!!d(^_^o)
こんな面白いお言葉がたくさん書かれていました。だから楽しかった(*^_^*)
立川談志門下のお弟子さんたちは、それぞれに“恨み節”っていうか、談志との逸話を持っていて、それを“まくら(噺の本題に入る前に軽く、くすぐってくれるちょっとした話)”に談志の悪口を言っていたら高座真っ最中に大地震が起きて、立川生志師匠、「談志、怒ってます?」に、騒然となっていた会場は爆笑に!なんてお言葉もありました(^_^)
林家正蔵師匠が子供の頃の話を始めて、お父さんお母さん(初代・林家三平さんと海老名香葉子さんです)が大喧嘩。「凄い怒号が聞こえてきて、“てめえ出てけ!馬鹿野郎!”って・・・これ、母がいうんです。」っていうオチのついたお言葉!(*^。^*)
こりゃおもしろかった。
そんなこんなでたくさんの師匠たちの深い言葉、ありがたい言葉、くだらない言葉、あきれる言葉、しみじみとする言葉、などなど珠玉のお言葉集となっておりました。
機会がありましたらぜひ落語ファンは読んでみてください。「東京かわら版」を購読している人には初見ではありませんが・・、ぜひに。
【Now Playing】 NGO世界一周! / 安部亮、須田将啓他 ( ニッポン放送 )
« 初詣に行ってきた | トップページ | 映画「ルージュの手紙」を見てきました »
「趣味」カテゴリの記事
- 角田光代さんの「よなかの散歩」を読んだ。(2023.10.08)
- 「ジャンボ旅客機99の謎」という古い本を読みました。(2023.10.02)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 太田和彦さんの「書を置いて、街へ出よう」を読みました。(2023.03.15)
- アーティスト すずきらな さんの「1年でやりたい100のコト」にならって私も「1年でやりたい77のコト」をどんどん出してみた(#^.^#)(2023.02.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「言葉」カテゴリの記事
- 「夏彦の写真コラム」傑作選(2) 阿川佐和子編 を読みました。(2023.10.18)
- 「叱る、だけど怒らない/永六輔」を読みました。(2023.10.15)
- 「かなり気がかりな日本語/野口恵子」を読みました。(2023.09.18)
- 「ラジオ深夜便 新 珠玉のことば ~ラジオが教えてくれた名言100~」を読んでみました。(2023.08.21)
- 外山滋比古氏の「知的な聴き方」という本を見つけ、読んでみました。(2023.08.20)
コメント