【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №019 文京区湯島/妻恋神社】
今回は“行ってみた”のみのご紹介です。
JR御茶ノ水駅から歩いても行ける神田明神を過ぎて大通りをひとつ越えたところにあります。
「妻恋神社」・・なんかいい名前でしょ(*^_^*)
日本武尊が東征の折りにこの地で倉稲魂神(稲荷神)を祀ったことが起源です。
また、日本武尊が三浦半島から房総へ渡る際に、大暴風雨に遭い、妃の弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)が海に身を投げて海神を鎮め、一行を救ったという伝説があり、妃を船魂神(海神)としてこの社に祀ったのだそうです。
※上記は宝塚ファンの方だと、月組のかつての公演でこのお話も元にした演目があったことを思い出されるかもしれません。
この神社は、江戸時代、正一位妻恋稲荷大明神と呼ばれて、多くの参拝人を集めたのだそうです。
今や、大都会のビルの中にひっそりとあるわけなのですが。
江戸後期の「稲荷番付」でも筆頭にあたり、江戸にあった多くの稲荷神社の中で特別な地位に位置づけられていた高い社格を有していたのだそう・・、なんだかありがたくなったのでした。
この神社へ向かう道は、ちょっと参道っぽく、坂道なのですが、「妻恋坂」とも呼ばれ、坂道をのぼって来ると風情があります。途中には階段もありました。
まさに“恋の坂道”をのぼってくると“恋の神社”があるという(#^.^#)・・いい歳こいて照れちゃう密やかで雰囲気ある場所でした。
【Now Playing】 ラジオ深夜便 / 吉田類 ( NHK-AM )
« 雪組・東京宝塚劇場公演「ひかりふる路/SUPER VOYAGER !」を見てきた | トップページ | 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №020 千代田区神田駿河台/ニコライ堂(東京復活大聖堂)】 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 『あさひの芸術祭 #あさげー』に出掛けました。(2023.04.17)
- 東海林さだおさんの「明るいクヨクヨ教」を読みました。(2023.04.14)
- 「日本地図の謎 おもしろ島々地図」という本を見つけて読んでみました。(2023.04.03)
- 銚子の「円福寺」お参りのあとは「丼屋 七兵衛」へ(2023.03.14)
「恋愛」カテゴリの記事
- 「夫婦という他人/下重暁子」を読みました。(2023.05.14)
- 昨日、映画「午前4時にパリの夜は明ける」を見てきました。(2023.04.23)
- 「夫婦公論/藤田宜永・小池真理子」を読みました。(2023.04.12)
- 「いまも、君を想う/川本三郎」を読みました。(2023.04.01)
- 川上弘美さんの「どこから行っても遠い町」を読みました。(2023.02.25)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 日仏共同制作の映画「アダマン号に乗って」を見てきました。(2023.04.30)
- 諸橋昭夫先生が亡くなられたことを知りました。(2023.04.27)
- 妻と銚子まで出掛けてきた。(2023.03.12)
- 「骨董市で家を買う」というセンセーショナルなタイトルの本を読みました。(2023.02.08)
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
「行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた」カテゴリの記事
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №034 JR外房線・大原駅前 /レストラン・エンゼル】(2021.12.18)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №033 /珈琲豆焙煎・喫茶 焙煎香房・抱(HUG)】(2021.12.11)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №032 八街駅前/支那そば・うみの支那そば、特製担々麺、手作り塩春巻き】(2019.02.26)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №031 八街駅前/平林のだんご】(2019.02.25)
- 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №030 お茶の水/折り紙会館と名酒センター】(2019.02.24)
« 雪組・東京宝塚劇場公演「ひかりふる路/SUPER VOYAGER !」を見てきた | トップページ | 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №020 千代田区神田駿河台/ニコライ堂(東京復活大聖堂)】 »
コメント