極楽寺から八街 BROOKLYN へ
前回、このブログでご紹介した東金市極楽寺にあるギャラリー喫茶「工芸自然(じねん)」をあとにした私・・。
ここからなら、八街市にあるジャズ喫茶「BROOKLYN」も割と近いぞ、と思い、クルマをJR八街駅方向に!
ブルックリンもちょっとご無沙汰気味でしたが、勢いよくドアを開け入って行くと、マスターが「おっ、きょうはどこかに寄ってこられたんですか?」と私を覚えていてくれ、話しかけてくれました。
工芸自然の話をしつつ席に着きました。
マスター、レコード室に入るとスパッとレコード盤をジャケットから抜き、ターンテーブルに乗せたのは・・ブルー・ミッチェルの「ブルー・ソウル」というアルバムでした。
めっちゃ“カッコいい”演奏が始まりました。
JBLのスピーカーも「がってんだっ!!」って感じでいきなり唸るような勢いのいい演奏開始っ!!
いやあ、気持ちよかったぁ~(^o^)
ジャケットを見ると、トロンボーンはカーティス・フラー、ドラムはフィリー・ジョー・ジョーンズ、ピアノはウィントン・ケリーという私の“三大好物”達が演奏しているじゃぁありませんか'(*゚▽゚*)'
初っ端から大興奮しちゃいました。それにしてもこのアルバム、今まで知りませんでした。
ナイスな演奏満載でした。
気分を出すために、“ノンアルコールビール”を頼み、シュワッと気持ちよく、ジャズを楽しむ体制が整いましたd(^_^o)
続いて掛かったミルト・ジャクソンのアルバムは、録音されている音が凄かった。
まるで電気楽器をアンプに通しているのかと思うような、シビれる感じの演奏。
特にウッド・ベースは、その弾むような、飛び出すような、“ど迫力”の音に度肝を抜かれました。さすが、マッキンとJBLの組み合わせ、大音量で聴くジャズの醍醐味を堪能しました。
この日は録音のよい盤を掛けてくれているのではないか、と思われるセレクト。
「いいね、いいね」と聞いているうちにお客さんも入ってきました。
そうそう、お客さんが入って来て初めて店内の雰囲気も温まってくるのです(*^_^*)
目は合わせないが、皆で聞いている感じ(゚ー゚*)。oO昔のジャズ喫茶はそんな感じだったんでしょうね。
【Now Playing】 Got To Get You Into My Life / The Beatles ( Rock )
« 極楽寺の風景画と珈琲の店「工芸自然(じねん)」へ | トップページ | 嵐山光三郎さんの「新廃線紀行」を読んだ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「すすれ!麺の甲子園/椎名誠」を読んだ。(2023.01.27)
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
- ブログでもご紹介、『あさひウサギ展』(2023.01.14)
- 高田文夫先生と松村邦洋さんの『東京右側「笑芸」さんぽ』という本を読んだ。(2022.12.28)
- 玉村豊男さんの「おいしいものは田舎にある」を読みました。(2022.12.16)
「Jazz」カテゴリの記事
- 中学時代の先生が開いた「レコード・コンサート」に行って来た。(2022.11.22)
- 寺島靖国さんの「My Room My Audio -十人十色オーディオ部屋探訪-」を読みました。(2022.08.01)
- 「東京ジャズメモリー/シュート・アロー著」を読みました。(2022.02.22)
- CDジャーナルのムック本「台湾人ジャーナリストが見たニッポンのジャズ喫茶」を読みました。(2022.01.06)
- 今年もJR飯岡駅併設の「海上ふれあい館」でのレコード鑑賞会に出掛けました。(2021.11.22)
「様々な交流」カテゴリの記事
- 「うさぎ展」に続いて飯岡灯台で行われている「新春飛躍大作展」のご紹介(2023.01.15)
- ブログでもご紹介、『あさひウサギ展』(2023.01.14)
- ことわりきれない自分をやめようと思った。(2022.12.14)
- 横芝光町「ギャラリー笑虎」の南隆一個展に行って来た【その2】(2022.12.11)
- 横芝光町「ギャラリー笑虎」の南隆一個展に行って来た【その1】(2022.12.10)
コメント