「日本のお寺と神社」を読みました。
『イラストでわかる日本のお寺と神社/日本寺社研究会 カワグチクニコ(イラストレーター)・ロータスさわこ(編集者・ライター) (中経の文庫)』を読みました・・見ました(#^.^#)
全編カラーイラストで日本の寺社の基礎知識、日本を代表する寺社や世界文化遺産の寺社、国宝、秘境、景勝などが紹介されています。
日本人は“無宗教”なんて言われていますが、でもお寺や神社は割と日常生活に密着しているように思います。
初詣のときはもちろん、冠婚葬祭、受験時の願掛けなど、神様や仏様にすがるのが私たち日本人。
そんな私たちに寺社の建築様式や仏像の分類などをイラストを用いてやさしく教えてくれる本でした。
そして基礎的な知識を教えてもらったあとには、日本人にはお馴染みの寺社の紹介、そしてものすごく特徴的な寺社も紹介してくれています。
読んでいてなつかしくなったのは、新婚時に訪れた尾道の「千光寺」。
数々の映画やドラマの舞台にもなったこの寺は、山の中腹に本堂があり、そこから見る海と船、向こう側の島の様子が初めて来たのに懐かしくなる不思議な場所でした。
また行ってみたい。
千本鳥居のある「伏見稲荷大社」も行ってみたいところのひとつです。
どこまでも続くかのような鳥居のトンネル、くぐってみたいです。
修学旅行で訪れた「興福寺」「三十三間堂」など、記憶の彼方になってしまいましたが、今ならあのときと全く異なる感覚で味わうことができるかもしれません。
次々とページをめくるのが楽しみな一冊でした。
【Now Playing】 トーキングウィズ松尾堂 / さかなくん他 ( NHK-FM )
« 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」を読み返しました。 | トップページ | 椎名誠さんの「ぶっかけめしの午後」を読んだ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 八日市場市で開かれていた「第18回 匝美会展」に出かけてきた。(2022.07.04)
- 最相葉月さんの「絶対音感」を読んだ。(2022.05.30)
- 古民家美術館で開かれている『旭 風景美術展』に行ってきました。(2022.05.14)
- 「カキフライが無いなら来なかった/せきしろ×又吉直樹」を読みました。(2022.05.08)
- ブログからも、大網白里の「アートギャラリー古屋敷」のご紹介(2022.05.01)
「建物・風景」カテゴリの記事
- 古民家美術館で開かれている『旭 風景美術展』に行ってきました。(2022.05.14)
- 「食べごしらえ おままごと/石牟礼道子」を読みました。(2022.04.04)
- 「間取りのお手本」という本を読みました。(2022.03.31)
- 「剪定枝チップ機」が役に立つ(2021.11.24)
- 「古代出雲を歩く」を読みました。(2021.08.09)
« 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」を読み返しました。 | トップページ | 椎名誠さんの「ぶっかけめしの午後」を読んだ »
コメント