北大路魯山人の「春夏秋冬 料理王国」を読んだ
『春夏秋冬 料理王国/北大路魯山人著(中公文庫)』を読みました。
魯山人と聞いただけで、食にうるさく、素材にうるさく、下手をするとヘマな私のような人間はその誹りを免れない・・そんな印象だったのですが、この本を読んで驚いたのは、魯山人、とても静かで落ち着いた印象、しかも文体は優しく平明で、思い込みというのはおそろしいものだと気づくことになりました。
魯山人の料理に対する哲学のようなもののひとつに、料理は美術と同じだということ。
「美」がわからぬような人間に料理そのものの「美しい様子」はわからない・・そんなふうに私は理解しました。
料理は芸術であるということでしょうか。
味にこだわるのは魯山人にとって当たり前のことでしょうが、素材へのこだわり、さらに料理が盛られる食器(ご存知のとおり、魯山人はそのために窯を持ち、自分で器を焼いている)への審美眼も問われます。
さあたいへんだ、と思いつつ読みましたが、でも魯山人の意外やあまりにもわかりやすく平易な文に、「うんうんそうそう、そうかもねぇ」と肯いてしまうのでした(^_^;)
この本の中で最も興味深く、しかも魯山人本人も“乗って”書いている様子の「食通閑談」の章。
特に『鮎』について、「鮎の試食時代」「鮎の名所」「若鮎について」「鮎ははらわた」「鮎の食い方」「弦斎の鮎」「インチキ鮎」と立て続けに書かれている部分については圧巻でした。
鮎はどういう魚で、どういうふうに棲息し、どう扱って、どう食するか、その味は、味わい方は・・と、読んでいるだけでこちらも“鮎通”になったかのような錯覚に陥りましたよ(^^;)ほんと。
とにかく、私が生まれる前に書かれたとは思えないわかりやすい表現の文章には「ほんとうにそのことに詳しく、わかっている人は誰にでもわかるようにそれが語れるのだ」ということがわかりました。
私も何か説明したり、自分が持っている知識を人に披露したりするときには、こうありたいものだと思いました。
「名著」だと思いました。
【Now Playing】 Bring On The Lucie / John Lennon ( Rock )
« 月組・月城かなとさんの「ザ・ラスト・パーティー」見てきた | トップページ | 月組・赤坂ACTシアター公演「雨に唄えば」を観劇 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「納豆に砂糖を入れますか?/野瀬泰申」を読みました。(2024.10.06)
- 俳句を詠んでみる_0243【 秋立つ 花巻そばの香 馨しく 】(2024.10.06)
- 俳句を詠んでみる_0218【 葡萄狩のバスに妻を送る朝 】(2024.09.09)
- 俳句を詠んでみる_0209【 目玉焼き ひとつ つけちゃう 夏の昼 】(2024.08.31)
- 俳句を詠んでみる_0203【 ソーダ水 ズズッと ストロー 音立て 】(2024.08.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「物情騒然。人生は五十一から/小林信彦」を読みました。(2024.09.13)
- 2024九月会展@画廊ジュライ(2024.09.10)
- 「本はこれから/池澤夏樹・編」を読みました。(2024.09.05)
- 俳句を詠んでみる_0189【 夏の日 快癒願う みみずく 見つけ 】(2024.08.11)
- あさひ街ぶら芸術祭2024 8月8日(木)まで(2024.08.02)
« 月組・月城かなとさんの「ザ・ラスト・パーティー」見てきた | トップページ | 月組・赤坂ACTシアター公演「雨に唄えば」を観劇 »
コメント