太田和彦さんの「おいしい旅」を読んだ
『おいしい旅 -錦市場の木の葉丼とは何か- /太田和彦著 (集英社文庫)』を読みました。
太田さんといえば居酒屋の本ってことになりますが、この本については食べ物が主体!
太田さんが全国各地を巡ったときに出会った美味しい食べ物について、カラー写真とともに紹介しています。
京都で修学旅行生とお話しながら食べる「親子丼」、お店は<鳥岩楼(とりいわろう)>です。
小丼の真ん中にうずらの黄身ひとつ。もも肉と玉子だけのシンプルなその丼の写真は出汁と玉子が“ふるふる”いっていて、ああ食べたくなる・・(#^.^#)
錦市場の「木の葉丼」も紹介されていましたが、関東に住んでいる私にはとても珍しいものです。
その他「衣笠(きぬがさ)丼」という、きざみきつね(細く刻んだ油揚)の玉子とじや「、若竹丼」という筍(たけのこ)の玉子とじ、さらに「ハイカラ丼」という天かすの玉子とじなども紹介されていて、また食べたくなるものばかり(*^_^*)
神戸、<民生支店>の「カレー」は、一見なんということもないカレーで、ご飯の上にそのままダァ~っとかけてある“黄色い”もの。
中華出汁の旨みが感じられるシンプルなものだそうで、中華屋なのに、このカレーを食べている人が多いという・・(^_^;)
その他、天丼や焼きそばなど、シンプルだけど、そのお店独特の工夫や味が光るものがたくさん紹介されています。
もちろん、居酒屋の専門家、太田さんなので、特に後半では美味しいお酒のある居酒屋さんがそのお店となったりしています。
美しくて、美味しそうな写真と共に読んでいると、あっという間でした、読了。
ごちそうさまでしたヽ(=´▽`=)ノ
« このあいだ残業していたら | トップページ | 大鐘八重さんの個展『花の音』を「じゃくう鳥」で見てきた »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- 東海林さだおさんの「パンダの丸かじり」を読みました。(2023.11.18)
- 『にっぽん「食謎」紀行/伊丹由宇』という本を読みました。(2023.11.07)
- 東海林さだおさんの「ゴハンの丸かじり」を読みました。(2023.07.31)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その3(2023.11.24)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その2(2023.11.23)
- ブログ版、出雲・松江の旅まとめ その1(2023.11.22)
- 「日本列島なぞふしぎ旅 -中国・四国編-/山本鉱太郎」という本を読んだ。(2023.11.16)
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
「お酒」カテゴリの記事
- 「居酒屋へ行こう。/太田和彦」を読みました。(2023.10.21)
- 伊集院静さんの「大人の男の遊び方」を読みました。(2023.08.14)
- 「予約一名、角野卓造でございます。【京都編】」を読みました。(2023.07.11)
- 「飲むぞ今夜も、旅の空/太田和彦」を読みました。(2023.02.18)
- 「私の酒 -『酒』と作家たちⅡ-/浦西和彦・編」を読みました。(2022.11.20)
コメント