月組 エリザベート観劇しました。
宝塚歌劇・月組東京公演「エリザベート -愛と死の輪舞-」観劇してまいりました。
チケットも完売で、今回はあきらめようかと思っていたところ、マダムからあたたかい手を差し伸べていただき、無事観劇することができました。ほんとうにありがとうございました。
トートはもちろん珠城りょう(たまき・りょう)さん。
エリザベートは、今回の公演で退団される愛希れいか(まなき・れいか)さん。
フランツ・ヨーゼフは、美弥るりか(みや・るりか)さん。
ルキーニは、月城かなと(つきしろ・かなと)さん。
ルドルフは、今回役替わり公演ですが、私の見た回は、風間柚乃(かざま・ゆの)さん。
全体の印象は、私が今まで生で観劇したのは、水夏希(みず・なつき)さんの雪組、瀬奈じゅん(せな・じゅん)さんの月組、明日海りお(あすみ・りお)さんの花組公演でしたが、そのどれとも全く異なる印象でした。
すごく、はっきり・くっきりとした舞台で、水さんの氷のように冷たい感じとも、瀬奈さんのちょっと人間くささを感じさせるものとも、明日海さんの神がかり的なこの世のものとも思えない感じ、どれとも異なり、エリザベートという物語に真っ向から取り組み、小細工なしの全身で全力で珠城さん、愛希さんを中心に月組が力強く、そして煌びやかに演じていた感がありました。
こういうエリザベートもありだと思いました。そして珠城さんらしい真っ正面から作り上げてきたものでした。
そして、珠城トートの魅力も感じました。宝塚大劇場で演ってきて、手応えを感じていらしたのではないかと思いました。
愛希さんも、正面からエリザベートという難役に挑んだ感じ。
演技の隅々まで、指先の動きひとつひとつまで、今までのトップ娘役の経験から得たものをいかして見事だったと思います。絶唱という感じで歌いきり、倒れるシーンなどは、見ていて涙が出て来ました。
美弥さんは、やはり彼女の持てるものをいかしきってフランツ・ヨーゼフを作り上げていました。大劇場では一度倒れられた・・??ともお聞きしましたが、ほんのちょっと不調を感じるところがありました。隠してはいましたが、いまひとつ本調子ではないように私には感じました。
月城さんも、変な作り方をしていないルキーニで、好感が持てました。
これも月城さんご本人の魅力がルキーニに“乗り移って”いたのかもしれません。さまざまなルキーニを舞台で、ビデオで見てきましたが、ワイルドな中にも“美しい”気品あるようなルキーニで、私は好きです!d(^_^o)
ルドルフは、風間さんの回でしたが、立ち姿も凜々しく、なかなかのいい男役だと思いました。
「闇が広がる」のあのシーンも見せどころとして、きちんと成立していました。好演です!
その他のメンバーも月組らしい個々が練り上げていくタイプの作り方で、それらが見事に合体・融合していて、組の持ち味がよく出た作品になっていたと思いました。
フレッシュでスター性を持った組子が多い月組、龍真咲(りゅう・まさき)さんがトップの頃からまた一段と進化し始めているのかもしれません。
次のトップ・コンビのプレお披露目公演も楽しみになってきました。
« 銚子に行って来た、その2「GARE」と「犬吠埼灯台」 | トップページ | 斎藤孝さんの「大人の対応力」を読んだ »
「宝塚」カテゴリの記事
- 宝塚歌劇 日本青年館ホール・雪組公演「双曲線上のカルテ」を観劇してきました。(2023.09.14)
- 「寝ても醒めてもタカラヅカ!!/牧彩子」を読みました。(2023.07.09)
- 宝塚歌劇・雪組東京公演「Lilac の夢路/ジュエル・ド・パリ!!」を観てきました。(2023.06.28)
- 宝塚歌劇・月組 東急シアターオーブ公演「DEATH TAKES A HOLIDAY」を観て来ました。(2023.06.22)
- 宝塚歌劇・宙組東京公演「カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~」を観劇してまいりました。(2023.05.11)
« 銚子に行って来た、その2「GARE」と「犬吠埼灯台」 | トップページ | 斎藤孝さんの「大人の対応力」を読んだ »
コメント