『タモリさんに学ぶ「人生の後半」を生きるコツ』を読んだ
『タモリさんに学ぶ「人生の後半」を生きるコツ/内藤誼人著(廣済堂新書)』という本を読みました。
著者の心理学者・内藤誼人氏は、タモリさんとは面識が無いそうだが、タモリさんの過去の雑誌、書籍、テレビ・ラジオなどのメディアからの発言の数々を丹念に拾い、それをこの本の各章の項目にして、まさにタモリさんの生き方のエッセンスのようなものを描き出していました。
著者が感じているタモリさんの、他のお笑いタレントやその他芸能界で成功している人と異なる生き方がうまく表現されていて、私もタモリさんの存在の仕方にいつも感心していたのですが、なぜ私もそんなふうに感じていたのか、あらためてわかったように思いました。
「立派な人間」になることをあえて拒否する
「他人からの評価」に縛られすぎない
他人に期待しなければ、失望することもない
いちいち細かいことで反省しない
「頑張らない」ことを座右の銘にする
などなど、この本に書かれていることの一部ですが、タモリさんの過去の発言から得た人生の渡り歩き方が、上記5つの項目だけでもわかる気がします。
タモリさんのようなお笑いタレント、あるいは司会業のタレントさん、芸能人は、ある程度の地位を得ると尊大になります。それはほとんどの人がそんな感じに見えますが、タモリさんはそんなことを感じさせません。
何より、子分を作らない。
無理難題をふっかけ、自分の子分などがあわてふためき、右往左往する姿を、高みの見物状態で笑いものにするなどという最低のギャグもやらない。
急にコメンテーターみたいなことをやり始め、なんだかえらそうにする。そんなこともやらない。そもそも自分がそんなにご大層なことを言えるものだとも考えていない。
長いことタモリさんをテレビその他で見てきたけれども、私には漠然としかわかっていませんでした。それらのことが人生をストレスフリーで生きて行く極意なのだということが。
「心も身体も疲れない自分のために生きる人生の極意」と帯にも書かれていましたが、ここ数年で少しずつわかりかけていたことが明快に書かれているこの本、ある程度人生半ばまできて、これまでの自分を反省しつつ過している人や、まだまだ若いけど、辛く苦しい社会人生活を送っている人にもおすすめできる本だと思いました。
とても読みやすかったd(^_^o)
【Now Playing】 Cloud 9 / George Harrison ( Rock )
« 東海林さだおの「目玉焼きの丸かじり」を読んだ | トップページ | 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №029 横浜/中華街と山下公園】 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
「心と体」カテゴリの記事
- 伊集院静さんの「大人への手順」を読みました。(2022.05.23)
- コロナ過で仕事や生活が大きく変化していく(2022.05.12)
- 中学時代の先生が送ってくれた本、読みました。(2022.05.10)
- また皆んなが浮かれだした。(2022.04.29)
- あれから一年以上経って(2022.04.25)
「仕事で生き生き」カテゴリの記事
- 半年ぶりに映画を見て来ました『マイ・ニューヨーク・ダイアリー』(2022.05.18)
- 外山滋比古さんの「人生を愉しむ知的時間術」を読みました。(2022.05.13)
- 残間里江子さんの「人と会うと明日が変わる」を読みました。(2022.04.02)
- 大野萌子さんの「~よけいなひと言を好かれるセリフに変える~ 言いかえ図鑑」を読みました。(2022.03.24)
- 「古賀史健がまとめた糸井重里のこと。」を読みました。(2022.02.04)
コメント
« 東海林さだおの「目玉焼きの丸かじり」を読んだ | トップページ | 【行ってみた、喰ってみた、飲んでみた、酔ってみた №029 横浜/中華街と山下公園】 »
こんにちは
わたしも今まで生きてきた人生を振り返ってみるといろんな思いがあります。これからも・・だけど。
、タモリさんの生き方に共感します^^。
うんうんそうだよねって^^。
はい、これからはストレスフリーな人生をと思います。
この本読んでみます。
投稿: みい | 2018/12/13 14:23
みいさん、こんばんは!
そうなんです、この本を読んであらためてタモリさんの生き方をよくよく考えてみることになって、そのストレスフリーな人生の極意に感心しました。
とても読みやすい本なので、ぜひ読んでみていただければと思います。
私にも、とても心強く参考になるものでした。
投稿: はっP | 2018/12/13 22:57