ホワイト・アルバム50周年記念盤、「イーシャー・デモ」と「セッションズ1~3」を聴いてみた。【4/4】
◇CD 6: セッションズ
いよいよホワイト・アルバムの記念盤試聴も最後の一枚です。
これもアルバム製作過程のセッションを録音したもの、ではいってみます。
1. アイ・ウィル(テイク13)
ちょっと録音過程でふざけあっているところから始まりました。
ポールの甘い歌い方、シャウトもいいが、こっちもいい!
アイ・ウィルのいいところがこのセッションでも良く出ています。
ジョンか誰かが何か叩いてリズムを取っているのも既に入っています。
曲の骨格はすでに出来上がっています。
2. ブルー・ムーン(スタジオ・ジャム)
ポールが軽く歌っているが、それがなかなか味わいを感じさせます。
本気で録音してもいいものが出来たかも。
3. アイ・ウィル(テイク29)
けっこうそっと囁くように歌い始めましたが、頓挫・・。
4. ステップ・インサイド・ラヴ(スタジオ・ジャム)
アンソロジーでも聞いた曲。
これはそんなに本気でやっている感じはない。でも、スタジオでくつろいでいる様子のポールが感じられる。ギターもかる~く弾いています。
5. ロス・パラノイアス(スタジオ・ジャム)
続いてこの曲に突入するが、これもアンソロジーで聞けたもの。
完全におふざけモードに入っていますが、こういうふざけ方もビートルズが得意なんじゃないでしょうか。シングルB面になっていた「ユー・ノウ・マイ・ネーム」みたいにいくらでも展開できそうです。
でも、これに付き合わされた録音スタッフはうんざりしたんじゃないかな(^_^;)
6. キャン・ユー・テイク・ミー・バック(テイク1)
最終的に、ジョンの「クライ・ベイビー・クライ」のお尻にくっつけられたポールの不思議な雰囲気の曲です。
ギターもあまりポールの演奏では聞かないタイプの弾き方をしています。
知識がないので、こういう音楽が何をモチーフとしているのか、はっきりしませんが、ちょっと民族音楽的な要素を感じます。
ポール、けっこう“ノって”歌っています。
7. バースデイ(テイク2 インストゥルメンタル・バッキング・トラック)
バッキング・トラックですが、まだ教科書的に演奏していて、骨組みを作っている段階に感じます。
ギターのワイルドさもまだまだオリジナルの域には達していないし、ポップさが出過ぎなギターの部分もあります。
リンゴもあまり技を繰り出さず、しっかりとリズムキープに徹している感じ。
8. ピッギーズ(テイク12 インストゥルメンタル・バッキング・トラック)
これもバッキング・トラック。
弦楽も入って優雅な感じが醸し出されています。
こうしてバッキングだけを聞いていると、この曲にもかなり力が入っていたのだとあらためて感じました。
あまり重要曲じゃないような印象がありますが、でも、そうとう作り込んでいる様子が窺えます。
9. ハピネス・イズ・ウォーム・ガン(テイク19)
オリジナルで世に出た感じにかなり近づいている。
エレクトリック・ギターも歪ませているし、ジョンも料理の仕方の方向が見えているよう。
サビの部分が“語り調”になっていて、あの叩き付けるような歌い方はまだしていない。
10. ハニー・パイ(インストゥルメンタル・バッキング・トラック)
バッキング・トラックだが、雰囲気はもう十分出ている。
ギターの甘いトーンもオリジナル・バージョンどおり。
レトロなあの演奏も既に入っていて、歌を入れれば完成のところまでたどり着いている。
間奏のギターも本編と同じ。テイクも同じなのだろうと思う。
リンゴのやさしく丁寧なスネアも効いているし、ハイハットの使い方もうまいっ!
11. サボイ・トラッフル(インストゥルメンタル・バッキング・トラック)
これまたバッキング・トラック。
ブラスのぶいぶい言わせる感じがもう素晴らしい。グシャッとつぶれるような音の録り方もカッコイイ!
ジョージのこの曲、サウンドがいい。ジョージのこういう感覚はジョンもポールも負けちゃうかも。この世界はジョージならではだと思った。
12. マーサ・マイ・ディア(ウィズアウト・ブラス・アンド・ストリングス)
ブラスと、弦が入っていないこのバージョン、ポールが部屋で歌っているみたいで、これはこれで味わいがあります。
つまり、この曲自体がもともと優れた曲なんだと気づかされました。
この頃のポールの甘い感じの歌い方は「アイ・ウィル」でも感じたけど、魅力あります。
13. ロング・ロング・ロング(テイク44)
喋っているときのジョージとポールの声が聞き分けられない・・初期のときにも感じたけど、ビートルズの声ってそうなんだよな、とここで思い出しました。
原初的な録音ですが、あの“ぽつんとひとり”みたいな雰囲気はもう出ている。
そして、リンゴのドラムでドンッドンッって盛り上がっていく部分も出来上がっている。
途中でちょっと遊びみたいな感じに突入するが、まだまだ曲の行方は不透明な頃なのか。
14. アイム・ソー・タイアード(テイク7)
だるう~い感じの歌い方は、オリジナルよりもこっちの方が出ているかも。
シャウト気味に移行する部分はもうここでもやっている。
ブレイク時のリンゴの強烈なフィル・インはまだやっていない・・と思ったら途中からやり始めた。でもまだ未消化な感じ。
15. アイム・ソー・タイアード(テイク14)
こっちは割と静かにあきらめ感を出して歌っている感じ。
コーラスも入っているがちょっとそぐわない。
このバージョンは本気モードを感じるが、まだいろいろ迷っているところがあります。
16. コンティニューイング・ストーリー・オブ・バンガロウ・ヒル(テイク2)
ヨーコとジョンが喋っている音声が入っている。
歌が始まるとヨーコが歌っている声もうしろで聞こえている。
ドラムのリズムがまだ定まっていない部分もある。変拍子な曲なので、お試し中なリンゴを感じます。拍子が変わる部分の繋ぎ方の工夫も大変だったと思う。
ジョンはギターを弾いてるからそんなに感じないのかもしれないけど、リンゴは苦労したと思います。
17. ホワイ・ドント・ウィ・ドゥ・イット・イン・ザ・ロード(テイク5)
アコースティック・ギターであやしい感じで歌うポール。
シャウトもかますが、ポールの七色のボーカルにはいつも舌を巻きます。
で、この曲をアルバムに入れちゃったというのがすごいことだと思いました。
18. ジュリア(ツー・リハーサル)
ギターはジャラジャラとコード・カッティングで弾かれている。
で、続いてスリー・フィンガーで・・。
これがいいかも、というジョンの気持ちが聞いていて表われているように感じた。
詩にも自信があるのだろう、しっかりと発音して歌っているジョン。
歌っているうちに、いい曲だと実感したんじゃないでしょうか。
19. ジ・インナー・ライト(テイク6 インストゥルメンタル・バッキング・トラック)
バッキング・トラックです。
あのまぶしいばかりに美しい伴奏がそれのみで聞けます。
インドを感じさせます。音はとてもきれいでクリアに録られています。
これもジョージのサウンドに対する感性を強く感じました。
20. レディ・マドンナ(テイク2 ピアノ・アンド・ドラムス)
ピアノとドラムだけのこの曲を聞くなんて初めてのこと。
なんといってもこの曲は、ピアノとドラムが中心になって展開しているので、聞いていて「なるほどバッチリの演奏だ」と思いました。
リンゴのブラシでしょうか、シャッシャカいうスネアがぴったりマッチしています。
いつも思うが、ビートルズにとってリンゴの存在はとても重いものがあると思う。
21. レディ・マドンナ(バッキング・ヴォーカルズ・フロム・テイク3)
リンゴやメンバーの和んでいる声も最初に聞こえる。
楽しそうな雰囲気を感じてうれしいっ!
22. アクロス・ザ・ユニバース(テイク6)4
アルバム「レット・イット・ビー」で聞くことのできたこの曲のセッションの様子です。
今ではいくつかのアルバムで聞くことが出来ますが、ジョンはシンプルにギターを弾き、シンプルに歌っています。
こういう素朴なバージョンも良かったのかもしれません。
結局いままで世に出たバージョンはどれも完成に至っていないように思います。
でも、曲の良さは誰もがすぐにわかり、カヴァーも多いです。ジョンの魅力があふれた作品なんじゃないでしょうか。
« ホワイト・アルバム50周年記念盤、「イーシャー・デモ」と「セッションズ1~3」を聴いてみた。【3/4】 | トップページ | 「月夜のサラサーテ」を読んだ »
「The Beatles」カテゴリの記事
- 聞いてみた The Beatles/1962-1966 赤盤 Disc1(2023 Version)(2023.11.28)
- ビートルズ日本武道館公演 7月1日の映像を見ました。(2023.07.27)
- 昭和53年に日本テレビで放映された「ビートルズ日本武道館公演」の番組を見てみた。(2023.07.25)
- 休養中にビートルズの妄想をしました。(2023.03.23)
- 『The Beatles REVOLVER SUPER EDITION を聞く・第五回 REVOLVER EP を聞いてみた』(2023.02.09)
« ホワイト・アルバム50周年記念盤、「イーシャー・デモ」と「セッションズ1~3」を聴いてみた。【3/4】 | トップページ | 「月夜のサラサーテ」を読んだ »
コメント