古市憲寿さんの「だから日本はズレている」を読んだ
『だから日本はズレている/古市憲寿著(新潮新書)』という本を読みました。
この本が書かれている時期は、民主党政権が終わり、自民に戻ってきた頃、まだ「安倍一強」体制というところまで来ていない時期です。
強いリーダーはいらない、スティーブ・ジョブズを持ち上げる人は多いが日本にはそういうカリスマはいらない。
クール・ジャパンって何が言いたいんだ、憲法改正案はJ-POPの歌詞みたいだ、スマート家電なんて誰も欲しがっていない新製品だ、SNSに期待し過ぎるなオヤジ、とえらい勢いで飛ばしつつ書かれています。
次に入社式での社長挨拶について、決まり文句のように同じようなことを言っている、ノマドなんてただの脱サラだ、ってあたりで私は読んでいて疲れてきた。
だんだん“言いがかり”みたいに聞こえてきて、読んでいるのもおっくうになってきた。
で、やっぱり学歴は大切だ、となってくる。
能力は遺伝する、学歴固定社会は幸せかもしれない。
ときて、だんだん著者は最終的に何が言いたいのか、と思い始めた。
いろいろなデモとかがあったけど、結局若者には社会は変えられないとなってきて、その後は煮えたんだか煮えないんだかわからない尻すぼみ的な話の展開になり、なんだか暗い気分になってきた。
著者はだいぶ若い人のようだけど、ついこの間までと現状の日本を分析して「それはそうだろう」あるいは「そうかもしれないけど」と思える現在の日本の政治・経済・人の動きなどを提示しているが、でもだから自分はこういうことが大事であると考えるとか、これこれこんな考え方が必要ではないか、というような強い書きぶりは見受けられませんでした。
もともとそんなこと書こうとしていないよ、と言われればそれまでですが、読んでいるこちらはなんだか消化不良になりました。
自分で考えろよ、と言われたらそりゃそうかもしれませんが、すっきりしない気持ちで読み終えました。
最後の二章については読む気力も失せてしまい、私にとっては、元気のでない読書となりました。
現状分析的な視点で読むためのものなんでしょうね。でも最後まで気持ちが続かなかった。
« 阿川佐和子さんの「叱られる力 -聞く力2-」を読んだ | トップページ | 幸田真音さんの「ナナフシ」を読んだ。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 石田衣良さんの「坂の下の湖」を読みました。(2022.08.05)
- 「日本トンチンカン悪者列伝」っていう本 (・_・;を読んだ。(2022.08.02)
- 事件と選挙と、いろいろあったここ数日を考えてみた。(2022.07.12)
- 参院選投票日を前に恐ろしいことが起こりました。(2022.07.08)
- また感染が拡大してきました。(2022.07.08)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 古本の頁を繰っていて見つけるもの(2022.01.23)
- 中学生時代から今に至るまで、「レコード盤を貸してくれ」「CDを貸してくれ」「本を貸してくれ」と言われる話。(2021.12.21)
- 「日本人も知らなかったニッポン/桐谷エリザベス」を読みました。(2021.10.03)
- 「小林信彦 萩本欽一 ふたりの笑タイム -名喜劇人たちの横顔・素顔・舞台裏-」を読みました。(2021.09.28)
- 坪内祐三の「最後の人声天語」を読んだ。(2021.09.25)
« 阿川佐和子さんの「叱られる力 -聞く力2-」を読んだ | トップページ | 幸田真音さんの「ナナフシ」を読んだ。 »
コメント